COLUMN

2023.6.30 DESIGNER

有名建築家の住宅価値

先日、アメリカ建築雑誌のネットニュースを見ていたら、訪問した事のある住宅が売りに出されていました。2020年のコロナ感染直前の1月に訪問した住宅で、ウエストハリウッドから車で1時間位走ったマリブのパシフィックコーストハイウェイ沿いにある住宅で、数件でプライベートビーチを持つ宅地でした。少し変わったデザインでサンドキャッスルと言われる住宅は、建築家ハリー・ゲスナー氏の自邸として1970年に建てられ、その家に訪問したに2020年には彼自身がインタビューに答えてくれました。そのゲスナー氏が2022年6月に亡くなられ、その自邸が2750万ドル(39億円)で売りに出されていました。

私自身、アメリカで数百軒の住宅を見てきた中で、とても印象に残る家の一軒です。高速道路の道端にあるゲートから海岸まで急な坂を降りていくと、ムーミンの親友のスナフキンの帽子のような形をした家が見えてきました。大自然の中でムーミンが好きなヒッピー家族が住んでいるような印象です。そこはマリブのビーチが目の前にあり波音が聞こえるくらい海に近い場所でした。隣を見ると世界的に有名なウェーブハウスが立っていて、大自然のデザインと近未来デザインが並んで建っている風景は異質に見えますが、何か統一感のある不思議な雰囲気のエリアでした。

隣のウェーブハウスに目が釘付けになったのは、建築的に世界的に有名だったのもありますが、ロサンゼルスへの機内で見た映画イエスタディの中で音楽プロデューサーが住んでいて主人公が呼ばれるシーンがあったからです。この家は1957年に建てられ、シドニーのオペラハウスを設計したデンマークの建築家ヨルン ウツソンのインスピレーションとなり、オーストラリア政府からデザインの許可依頼が来た事でも有名ですが、数年前までロックのスーパースター、ロッド・スチュアートが住んでいた事でも有名になりました。その家に目を奪われながら、スナフキンの帽子の家の前に着くと、木の香りがする自然素材の作りで、人が住んでいる温もりを感じました。

サンドキャッスルの中に入ると中心の暖炉の上から放射状に木製の梁が伸びた円形のリビングが広がり、その窓からサーフィンにちょうど良い波の砂浜が広がって見えます。奥から出て来てくれたアグのムートンブーツを履いた老人が建築家ハリー・ゲスナー氏で、2020年に訪問した時は92歳でした。彼は親日家で、奥様が女優をされていて、映画撮影で日本を訪れていた奥様と新婚旅行として京都など日本を周り、その時に授かった長男にゼンと禅から名付けた事を聞きました。ゲスナー氏はアメリカ陸軍兵として第二次世界大戦のヨーロッパでのバルジの戦いで負傷して帰国し、イェール大学でフランク・ロイド・ライトの建築の授業を聴講し、ライトからライトの建築スタジオのタリアセン・ウェストへの入学を勧められたが断り、南米での遺跡発掘に放浪し帰国後、叔父さんの会社で建築修行をし独学で建築を学びました。

1950年代から本格的な建築設計を始め、珍しいデザインで評判を築き、ウェーブハウスを1956年に設計をしたそうです。クライアントの要望で探したマリブにサーフィンに適した場所を見つけ、その場所でキャンプをしサーフボードで沖合まで出て、現場を振り返りながらサーフボードにグリースで家のデザインをスケッチしたそうです。大学を出ていない彼は、このウェーブハウスで成功した後も、貧乏な生活は続いたそうです。サーフィンが好きなゲスナーは1960年後半にこの場所を手に入れたが、お金が無く、古い電柱や使われなくなった高校の体育館からメープルの床材や、火事になった教会からレンガやドアやステンドガラスをもらい受け、それを使った自宅の建築を作り上げたそうです。お金が無く仕方がなくした事が、今ではサステナブル、エシカルの先駆けだったと、、。

そのサンドキャッスルの訪問は夢のような時間で、ゲスナー氏から直接話を聞けた事は本当に貴重な体験でした。彼の一家は2014年までムートンブーツのアグのイメージキャラクターを務め広告に写真が使われていたそうです。息子さんのゼンさんが俳優から不動産業に転業して、内装をやインテリアはリフレッシュしましたが、販売価格が2750万ドル(39億円)とは土地代というより、伝説の建築家の自邸というアート的な価値になったという事なんでしょう。1970年完成時の施工費が10万ドルと話していたので、すごい価値の上昇です。日本でも歴史的価値のある住宅は残せるような価格で取引してもらいたいものです。
(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

左上:ハリー・ゲスナー氏と長男のゼンさん、お孫さん達。2014年までアグのイメージキャラクターになりました。左下:ウェーブハウスの隣に立つ自邸。右:1957年に建てられたウェーブハウスでシドニーのオペラハウスのデザインインスピレーションになりました。1970年からロッド・スチュアートが所有していて、最近、4950万ドル(70億円)で売り出されました。
左上:ゲスナー自邸として1970年に建てられたサンドキャッスル。白い帽子のような形で、インテリアは息子のゼンさんによってリフレッシュされました。左下:梁などの木材は中古の電信柱が使われました。右上:円形のウッドデッキ。目の前がサンドビーチでサーフィンに最適な波が立ちます。右下:火災で焼けた教会に残されていたスタンドガラスを貰い受けて窓に使いました。

2023.6.30 PRODUCT INFO.

NC-065

クリエイティブ・ディレクター瀬戸 昇が、デザイナーからの視点で写真だけでは伝わらない製品の魅力を動画でお伝えします。
今回はNEO CLASSICOから曲線と直線が融合したエレガントなソファ、NC-065をご紹介します。

◾︎ NC-065 SOFA 製品ページ

2023.6.26 SHOWROOM

4年ぶりの工場研修

AD CORE DEVISE SHOWROOM COLUMN Vol.406(名古屋・栄ショールーム)
先日、全社員で山形にある主にチェアやテーブルを製作していただいている工場と、アルミ脚などを製作いただいている工場に研修にお伺いしました。当社では年に一度、自社製品の知識向上やスキルアップのため工場研修を実施しておりますが、コロナ禍の影響で今回は4年ぶりの実施となりました。工場が稼働しているなかご協力をいただき、とても有意義な工場見学をさせていただきました。

工場研修は、お客様に製品をご説明している私たちにとっては、大変貴重な勉強の場です。普段は製品の中の構造まで見る機会はないので、様々な部材を多くの工程を経て一つの製品に仕上げていく過程を間近に見ることができ、とても勉強になりました。明るい工場内は整理整頓され、使用する木材も無駄なく使われていました。当社が創業当時から取り組んでいる環境・自然にも配慮するといった観点にも賛同され、梱包材などもリサイクル可能なものを使用するなど当社と一環となって家具製作に向かっている姿勢を感じました。見学した工場は、世界でもトップレベルの高度な機械化が行われていますが、細かな作業が必要となる箇所では、やはり熟練した職人の丁寧な手作業が活かされています。わずかな微調整をしながら仕上げていく様は、まさに職人技です。例えばチェアの座面は、最下部に張るシートの止め方一つをとっても耐久性、快適性に影響します。見た目の仕上がりだけでなく構造内部まで気配りされた仕上がりは、座った体感でクオリティの高さを実感できます。これまでもデザインだけでなく、構造や強度などの利点もご説明してきましたが、これからはもっと積極的にご説明をして、お客様にもクオリティの高さをお伝えしたいと改めて感じました。

広尾・心斎橋・栄の各ショールームでは、現在も完全予約制にて皆様のご来店をお待ちしております。当日のご予約も賜っておりますのでお気軽に各ショールームまでお問い合わせください。皆様のご来店をお待ちしております。
(ショールーム担当:水野 未佳子)
ショールームご来場予約はこちら▷

右上:訪問時には、エグゼクティブチェアNC-015にビニールレザーを張る作業が行われていました。 右下:チェア毎に緻密な手作業が行われています。 左:溶解したアルミを型で成形後、手作業で仕上げていきます。
NC-015エグゼクティブチェアプロダクトページ▷
MD-1201コンフォートチェアプロダクトページ▷
MD-211ソファプロダクトページ▷
左:何重にもウレタンフォームなどを重ね、一脚ずつ丁寧に仕上げていきます。  右上:座面下のシートは強度と耐久性が出るよう、2列にバイアス止めが細かくされています。見えない箇所のこだわりがチェアの仕上がりに大きく影響します。 右下:最後に張るポリエステル綿の端は断面をわざとほぐし、端部のあたりを柔らかくする工夫がされていました。
MD-501ALラウンジチェアプロダクトページ▷
NC-007チェアプロダクトページ▷

2023.6.22 SHOWROOM

快適なお部屋のための家具のレイアウト

AD CORE DEVISE SHOWROOM COLUMN Vol.407(東京・広尾ショールーム)
今年の春から新生活を始めた方やお引越しをされた方も、生活が落ち着いてきた頃ではないでしょうか?思い通りに家具を配置しても、実際に生活を始めてみると使い難かったり、しっくりこないという場合があると思います。生活とともにモノが増えたり、予定とは違う場所に置くことになったりと様々な要因があると思いますが、家具を配置する際の基本的なルールやどのように優先順位をつけるべきかといったことをご紹介していきます。

1.部屋の用途を考え、フォーカルポイント(部屋の中心)を決める
お部屋を何人でどのように使うのかを考えることによって、必要な家具の大きさやアイテムが決まります。そして、テレビや暖炉、飾り棚などフォーカルポイントを決めて家具を配置していきます。フォーカルポイントがあるとメリハリのあるインテリアになります。
2.メインとなる家具から配置する
リビングのソファやダイニングのテーブル、寝室のベッドなど一番大きな家具から配置し、フォーカルポイントに面するように置くと用途に合ったレイアウトになります。また、家具をシンメトリーに配置するとフォーマルな印象になり、アシンメトリーに配置するとカジュアルな印象になりますので用途やお好みの雰囲気に合わせてアイテムをお選びいただくことをお勧めします。
3.動線を考える
次に、部屋の中の動線を考えてみましょう。生活動線の中に遮るものがあったり、遠回りしなければいけない動線では不便さを感じてしまいます。主要な動線では幅を75〜120cm、往来の少ない動線でも幅60cmを確保すると快適に動けます。また、ダイニングルームや寝室では回遊性のある動線が確保できるとよりスムーズに動けます。生活動線を考えるときは、朝から寝るまでの生活の流れを思い浮かべ、複数人の人の動きも入れながら家具の配置を考え、生活動線を遮らないためにも家具の占有率は全体の3分の1に留めると快適な空間になります。
4.空間にコントラストや変化をつける
直線的な家具と曲線の家具を合わせたり、背の高い家具を壁際に配置し、中央に背の低い家具を配置するなどフォルムと高さで変化をつけるとリズミカルな空間になります。

インテリアは生活スタイルに合わせて変化させていくのも楽しみの一つです。お悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にショールームにご相談ください。皆様のご来場をお待ちしております。
(ショールーム担当:西條 恵理)
ショールームご来場予約はこちら▷

暖炉をフォーカルポイントにしてソファやパーソナルチェアを配置した例。大人数で利用できるようにリビングテーブルも適宜、配置されています。直線的なソファやリビングテーブルに円形のサイドテーブルを合わせ、空間にコントラストを付けています。
上:キッチンをフォーカルポイントにダイニングセットを配置。回遊できる動線を確保しています。
左下:TVボード、ワインセラーをフォーカルポイントにソファ、パーソナルチェアを配置。ソファの直線的なデザインに対して丸みを帯びたパーソナルチェアを合わせ、リズミカルな空間に。
右下:シンメトリーに置かれたナイトテーブルとランプがフォーマルな印象に。ベッドの周りは回遊性のあるレイアウトです。

2023.6.21 DESIGN

エーディコア全スタッフで工場研修

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.134
記録的な大雨が降ったかと思えば突然35℃を超える猛暑日があったりと、体調管理も大変な時期ではありますが、新型コロナ感染の自粛対策が緩和され約2ヶ月、街にも人の流れもようやく本格的に活気が戻ってきたように感じます。そんな6月某日、4年振りに生産をお願いしている工場へ研修に行くことができました。今回は椅子やテーブルなど脚物をメインにお願いしている山形の工場と、ソファや収納家具の脚部製造をしているアルミ鋳造工場へお伺いしてきました。

当社では、メインの生産工場のある山形と九州を毎年交互にお伺いして工場研修を行っていたのですが、新型コロナ感染が始まって以降は実施が出来ませんでした。皆様にお届けする家具の生産現場を実際の目で見る貴重な研修ですが、今回ようやく実施することができました。家具の工場は当社の発足当時からお付き合いいただいている工場で、バブル期には納期を間に合せるため瀬戸が資材を工場まで運んで夜通し組立てをして出荷した逸話も残っている工場です。現在では他の追従を許さない高度なNC技術を誇る、世界的にも認められた工場になっています。当社の製品は受注生産システムによって加工パーツを準備し、オーダーいただいた分を塗装して組立て、製品によっては1日に数百本の出荷をしていました。しかし時代を経るに従って椅子に求められる機能も変化し、座り心地が重視され、張込の仕様も複雑になり工程も格段に増えてきました。当社の椅子もフレームを組んで塗装した後に布地を張込むアイテムが増え、工程時間も長くなっています。製品のグレードが高くなり制作の難易度が上がったため、現在は1日の生産出荷数が100台程度になっています。実際に見せていただいた布の型取りや縫製、張りの作業は、どこまでも丁寧に細心の注意を払って進められていました。

アルミ鋳造工場は社員揃っての訪問は十数年振りとなりますが、社屋と工場が新しくなっていました。この工場も20年以上の長いおつきあいになり、ロングセラーのAD-015 やMD-211 のソファに使用するアルミ脚を生産いただいています。アルミの鋳造工場を見る機会はほとんどないので社員スタッフは貴重な研修になったと思います。溶解用のアルミブロックが積まれた工場内は、鋳造加工の熱気ムンムンで、夏場の工場作業は本当に大変だと感じました。研修のためにMD-211のアルミ脚の金型がセットされていて、実際の鋳造加工をしせていただきました。溶解炉から溶かしたアルミニウムを汲み出して鋳造機へ注入する工程など、熱気を肌で感じながらのリアルな体験でした。機械化された工程で制作されるアルミパーツですが、最終の仕上げは手作業になります。溶かしたアルミニウムが型に注入され、幾つもの工程を経てピカピカのアルミ脚に仕上がって行く行程を見学させていただきました。

梅雨時期の工場研修、空港に到着する頃は着陸も危ぶまれるほどの雨が降っていたのですが、幸い天候も回復しこの時期にしては涼しく快適な中で工場研修を行うことができました。研修に訪れた6月は山形でも有数のさくらんぼの産地で、ちょうど出荷の最盛期。研修の翌日にはさくらんぼ狩で美味しいさくらんぼもいただいて充実の研修旅行となりました。社員一同、家具作りの知識をより深めて、皆様にエーディコア・ディバイズ製品の良さを少しでもお伝えできればと思います。(開発 武田伸郎)

左上:高周波プレスの工場研修を前に資材から加工までの流れを確認  左下:成型合板の型をセットした高周波プレス機で実際にプレスする工程を見学  右上:椅子工程の見学。木部の加工から研磨仕上げ、フレームを組み上げて塗装工程に回ります。  右下:最近の製品は木部フレームを組んで塗装仕上げした後、ウレタンクッションをセットし布地を張り込む非常に手間の掛かる工程で仕上げます。工場研修といえども瀬戸みずから座り心地を左右する椅子の仕上げ工程を社員にレクチャー
左上:アルミ鋳造工場の研修。中央に積まれているシルバーに鈍く光るブロックがアルミの素材  左下:熱気あふれる工場内、アルミ鋳造から打ち出し、粗加工から研磨作業まで流れを追って見学  右上:鋳造されたばかりのMD-211用アルミダイカスト脚部  右下:完成して仕上げられたアルミ脚とチェアハンドルパーツ。どれだけの工程を経てパーツが仕上がるのかを目の当たりに見てきたばかりなのでパーツを見る目も違ってきます