COLUMN

2018.3.29 DESIGN

真夜中の国際空港再び

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.71
今週、成田国際空港でお使い頂いているアームチェアのメンテナンスに伺いました。国際空港は休館日もなく大柄な海外の方もご使用になるため定期的なメンテナンスが必要になりますが、今回はラウンジチェアのアームパーツ交換の作業になります。これまでも何度か国際空港のお仕事でお伺しているのですが、空港内の作業は入館する手続きが厳しく、夜間の作業という事も有り、独特の雰囲気の中での作業になります。空港はいつもと違う世界への入館の申請確認をしている間、数年前のミラノサローネ期間中に行なわれた某インテリア誌主催のイベントを思い出しました。

何年か前になりますが、ミラノサローネの期間中に某インテリア誌主催のイベントが開催されたのですが、その会場がいつもユニーク。古城やアイススケートのスケートリンク場で行なったり、その年はミラノ国際空港の飛行機の格納庫で開催されました。パーティーの招待状にはパスポートを持参下さいと表記してあり、会場に訪れるといつも航空機に搭乗する時のセキュリティーチェックを受けパスポートを提示しないと入場出来ません。入り口にはパスポートを持参していない入場出来ない人がたくさんいました。パーティー会場は、飛行機が並んだ格納庫。特別な場所にいる感覚満載でとてもワクワクした思い出が有ります。

今回はメンテナンスのお仕事で空港にお伺しているので、照明も落とされ人気のないひっそりとした空港館内ですが、それでもなにか特別な感じがします。空港内の作業は最終便が飛び立ってから。今回の最終便は21時過ぎなので、それまでに入館の手続、セキュリティーチェック、持ち物のチェックを行ないます。パスポートまでは必要ないのですがこれが事の外大変で、カッターの刃からドライバー1本まで事前申請して入館します。出館する際も同じチェックが行なわれるため、それだけで2時間近くを要します。ゲートを通る時は免許証の提示を求められます。目的のサテライトへは車で移動しますが、空港の滑走路脇を通過するので、飛行機を仰ぎ見ながら車を走らせます。なんかちょっとドキドキする感じです。館内のメンテナンスは、人気のない空港ラウンジ、真夜中の作業です。今回の作業はラウンジチェアのアームパーツの交換。限られた時間の中で作業を進めますが、中々思うように進みません。慎重に進めながら、ようやく手慣れてくると進捗具合も見えてて、集中してくると作業のスピードも増してきます。

いつの間にか日付も変わった頃、、、当日の作業も無事完了しました。予定の時間より早く終わりましたが、真夜中の作業は中々大変です。現場を撤収した後は、検査官の到着を待ち、再び荷物検査と出館手続き。セキュリティーチェックを通過して外の空港エリアに出ると、ちょうど桜が満開の季節、この時期にしては暖かい心地良い春の風が吹いていました。あと数時間もすると、人で賑わう空港に戻りメンテナンスをした椅子をお使いになるお客様もいらっしゃるんでしょうね。帰りしたくをして車に乗り込み、空港先導車に導かれながらゲートへ出て夜の国際空港を後にしました。
(開発/武田伸郎)

今回は木製のアームパーツを交換するメンテナンスです。特別にあつらえた人工大理石のパーツを取り付けました。
数年前に開催されたミラノ国際空港でのイベントの模様。パスポートを忘れて入場出来ない人が溢れていました。

2018.2.23 DESIGN

社用車が変わりました。

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.70
まだ寒さが身にしみますが、晴れた日には春の気配を感じる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。春の訪れは新しいスタートの季節。進学や就職に限らず、色んな変化が訪れる時期でもあります。東京のエーディコア・ディバイズでは、先日社用車を変更しました。車○○の瀬戸のこだわりも有り、これまでいろんな社用車を乗り継いで来ました。今回のセレクトは、車載機能の実用性も考慮したフランスはルノー社の「カングー」です。フランスでは商用車として使われている事が多いのですが、日本でも時々オシャレなカラーリングを施したディスプレイカーを目にします。最近はアウトドアブームもあり、キャンピングカーのような使い方も出来て凄く人気があるようです。

カッコいい?とは言い難いデザインですが、どこか可愛いオシャレな雰囲気を醸し出すカングー。ネーミングがイメージにぴったりですが特別な意味はないみたいです。カラーは東京のスタッフで人気投票を行なって決めたのですが、納車時期の関係もあり独特なブルーになりました。そして社用車と言えばブランディングの表記です。これまでも社用車のディスプレイは、シートを発注して自分たちで張って来ましたが、カッティングシートを車の立体的な曲面に気泡が入らないようにきれいに張るのはかなり難しい。今回はロゴを大胆に入れる事にしたので、張る面積もけっこう広いのです。納車の日やってきたカングーに、慎重にマークの位置決めをしながら作業を進めます。はじめは小さいモノから恐る恐る、失敗は許されません。作業を分担して行ないますが張り作業も手慣れて来ると、スピードも増して大胆になって来ます。思っていたよりスピーディーにディスプレイは完成。カラーリングが良かったのか、ロゴの大きさの割には思いの外シックに仕上がりました。

そして今回社用車に初めて「QRコード」を取り付けました。皆さんも利用している四角い2次元コードの一種です。最近は車に付けている例も良く目にしますよね。スマホのアプリで読み込んで頂ければ、すぐに情報にリンクするコードです。街でエーディコア・ディバイズのカングーを見かけたら、ぜひQRコードを読み込んで見て下さいね。(開発/武田伸郎)

慎重に位置を決めてシートを張り込んで行きます。
検討に検討を重ねた社用車のコーポレートデザインシート。

2018.1.28 DESIGN

創作和食をご堪能下さい。

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.69
新しくスタートした2018年ですが、1月ももう終わろうとしています。今年は例年にない大雪と寒波襲来で厳しい寒さが続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。先日、飲食店超激戦区の神楽坂にある創作和食のお店「としまや」さんへ行って来ました。昨年2月にオープンしたこのお店で、エーディコア・ディバイズの椅子をお使い頂いているんです。お客様の納入例をホームページでご紹介する「Works」でもご紹介していて、是非一度お伺したいと思っていました。

設計の段階から商品を見て頂き、お店のコンセプトやインテリアのアプローチから製品や仕様を決めていただきました。納入写真ではお店の様子は見ていたのですが、実際はどんな雰囲気なのか?どんなお料理が出るのか期待してお伺しました。神楽坂下へ向かう道から細い通りに入った雰囲気のあるお店が並んでいる一角に「としまや」さんはありました。エントランスのガラスに粧飾した幾何学模様が目印(実はこの模様、ガラスにクリアバンポンを張ったモノなんです)。お店に入ると予約したカウンターに案内されました。カウンターとテーブル席で20名ほどでしょうか、お店はほぼ満員でした。スタッフの方はシェフとコックさんの2名とサービスの3名ですが、慌ただしい雰囲気はなく、心地のいいタイミングでお料理も運ばれてきます。コースのお料理は、どれも鮮やかな盛りつけがされていて食べるのが惜しいくらい。しかも見た目はきらびやかでも味は普通(?)の、ありがちなパターンではなくとっても美味しいんです。味も盛りつけもとても繊細なんですが、完全オープンなキッチンの目の前で調理しているのですが、ナーバスな気配は微塵もなくどこかほっとするような雰囲気さえ感じました。シェフの豊島屋さんに、お店のオープンに至るいきさつやこだわりをお聞きしながら、最後の締めまで堪能させて頂きました。

因に「としまや」さんは、今年初めて開催した「エーディコア・ディバイズ納入事例写真コンテスト」で、飲食部門賞を受賞したお店なんです。和モダンのインテリアに、A-modeのMD-101NSが溶け込みとても居心地の良い空間でした。鮮やかな盛りつけのお料理も皆さんにご紹介したかったのですが、おっさんがカウンターでインスタ映えよろしく画像をカシャカシャ撮るのも気が引けたので、是非お店で実際にご堪能下さい。 (開発/武田伸郎)

■「としまや」さんWorksご紹介ページ ▶

ガラスに装飾された幾何学模様が目印です。
A-mode MD-101 チェア越しに見える、旬の食材を活かしたお奨めメニュー。

2017.12.27 DESIGN

圧巻のライブ体験でした!!

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.68
今年も残り少なくなってまいりましたが、皆さんにとって今年はどんな1年だったでしょうか。今年は2年に一度のカタログ改訂の年だったのですが、この間LAに行ったばかりだと思ったらあっという間に改訂の年になり、ロケハンから船便の手配、LAでの撮影からカタログ編集と印刷まで怒濤のスケジュールで新作展示会が終わるまであっという間の一年でした。LAの撮影では今回もコーディネーターのYasukoさんにお手伝いいただいたのですが、時々このブログにも登場するYasukoさん。ご存知の方も少なからずいらっしゃるレジェンド・ウーマンなのですが、今回はYasukoさんの親戚の小山田圭吾さんの話題をお伝えしたいと思います。
Yasukoさんとの会話で音楽談義で盛り上がるときも時々小山田さんの話題になります。小山田圭吾さんは80年代後半「フリッパーズ・ギター」を小沢健二さんと結成、解散後はソロユニットCornelius(コーネリアス)として国内外に活動の場を広げているミュージシャンです。グッドデザイン大賞の人気番組、NHK「デザインあ」の音楽でも話題になりましたね。最近ではYMOにギタリストとして参加しています。僕はギタリストとして聴く事が多いのですが、海外ではコンポーザーとしての認知度の方が高いかもしれません。

そんな小山田さん(コーネリアス)のライブを、今年の10月、Yasukoさんのお誘いで初めて見る機会がありました。Corneliusのライブとしては実に9年振りだという事です。会場は新木場STUDIO COAST。席は2階VIP席の真正面最前列。会場は満席で、シンプルなステージでは何のギミックもない4人編成のライブサウンド。アコースティックな曲からメタル調のギターまでレンジの広さに圧倒されますが、それ以上に凄いのが曲と映像のシンクロです。それは文字だったり風景だったり、アニメーションや万華鏡のようなマッピング映像だったり。1曲ごとにストーリーを追いかけているような感覚で素晴らしいライブ体験でした。(ライブ終了後に、バックステージで小山田さんにお会いする機会があったのですが、上手い事ライブの感動を伝えられたかどうか・・・・)

今回のライブを体験するまではCorneliusのアーティストとしてのパフォーマンスを知らずにいました。CDを聴いたりして、何となく理解していたつもりでいましたが実際のライブを体験してその素晴らしさを実感しました。来年はそんな感動を一つでも多く体験出来る1年にしたいですね。今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。(開発/武田伸郎)

ライブ後半の盛り上がり。なぜか会場では「スマホ撮影」する人がいません!!なぜ!?(僕はこっそり2枚だけ撮りました・・・)

2017.11.27 DESIGN

2018-2019 新カタログぜひご覧下さい

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.67
11月9日の東京からスタートした2018新作展示会が、先週の大阪で無事終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。今年は昨年からトライしていたエクステンションテーブルや、意外なアイテムで驚かれた方も多かったのではないでしょうか、座椅子と座卓を発表しました。会場でお客様に新作の説明をさせていただいた感じでは、とても手応えを感じていたのですが皆様の印象はいかがだったでしょうか。

新作展示会にご来場いただいた皆様には、出来上がったばかりの「2018−2019」の新しいカタログをお持ち帰りいただきました。ネイビーブルーのボックスに収納した、木目が表紙のカタログと白い表紙のプライスカタログ+観音折のマテリアル&ファブリックが1セットになっています。このブログでもご紹介した9月にロサンゼルスで撮影してきた画像は、カタログに掲載しています。エクレクティック感溢れる海外撮影した画像もぜひ見ていただきたいのですが、今回のカタログは、中身以外にもいろんなこだわりを持って作っています。

カタログの表紙には、昨年新色で追加した今一番人気のあるDー8色のオーク材を原寸大で表現しました。マテリアル&ファブリックの表紙には、これも原寸大でオフホワイトの布地:MX-2を用いました。そして一番趣向をこらしたのがカタログボックスです。これはAD CORE オリジナルの天然皮革、ヴィンテージレザーAVS-4を、巨大な半裁サイズでスキャン撮影し、原寸大で表現しました。実際の素材を印刷で表現するのは非常に難しく、肉眼で見るように凹凸や質感を出さなくてはいけません。素材をコピーやスキャンしただけでは表情が出ないので、照明を当てながら素材感が出るように撮影して画像を取り込みます。その甲斐あって、ヴィンテージレザー特有の染色のムラや革のシボ、自然なシワがリアルに表現出来ました。

そしてここからがディレクター瀬戸のこだわりです。ボックスに仕上がっていると気がつきませんが、折り曲げられたコーナー部分は、革を折り曲げて引っ張った時に白くなる症状を表すために、白くグラデーションを掛けています。この効果によって、よりリアルに革のボックス感を出しているんです。カタログをお持ちの方は見てみて下さい、お分かりになりますか?

今回のカタログは、エクレクティック感溢れる今のAD COREスタイルを表現したとても見ごたえのある、かつ使い易い仕様に仕上がりました。ご覧になっていない方は、是非カタログを請求してお仕事にお役立てください。
(開発/武田伸郎)

箱にする前の校正印刷した状態。コーナーを白くグラデーションにした部分が良く分かります。ここからさらに微調整を加えて最終仕上げを行ないました。
大阪のスキャニング専門のスタジオで撮影。本来の色調よりやや赤味が強いですが、木目の表情がリアルに表現されています。