COLUMN

2016.8.28 DESIGNER

驕れる者

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.63
オリンピックでの日本人選手が大活躍で、8月は寝不足になる毎日でした。これまでの一番多いメダル数だそうですね。皆さん良く頑張りました。2000年のシドニーオリンピック迄低迷していたスポーツ界を国を上げてのバックアップ体制にしてから徐々に力を発揮できるようになってきたとの事ですが、個人個人の努力があっての成果だと思います。喜ぶ選手の姿を見る事ができて嬉しいオリンピックでした。

その後、見たいテレビ番組が無くチャンネルを回していると、日本は優秀、日本人はすごい的な番組が多く違和感を感じました。オリンピックでも良い場面だけ流れているので、日本人凄い!という雰囲気の延長なのでしょうか、、。これはちょっとおかしいぞと思ってしまいました。日本全体が驕れる者になるような番組ばかりです、、。歴史で見た戦前教育での日本人は世界で一番優秀と思い込みさせているような違和感です。

たしかに日本製品の完成度は高く、良い物が多くあります。実際はどうなんでしょうか。私自身が好きな車の世界で、アメリカの顧客満足度調査の最新では1位:テスラ、2位:キャデラック、3位:レクサス、4位:リンカーン、5位:起亜自動車(韓国)でした。2016年半期の初期品質調査で初期不良が少ないランキングは1位:起亜自動車(韓国)、2位:ポルシェ、3位:ヒュンダイ(韓国)、4位:トヨタ、5位:BMWでした。レースの世界ではヨーロッパの市販車の売れ行きを左右するWRC(世界ラリー選手権)では日本車の参加は無く、フォルクスワーゲンと韓国のヒュンダイの争いになっています。レーシングカーの最高カテゴリーのF1ではホンダがエンジンサプライヤーとして参加して2年目になりますが、上位にはほど遠い成績です。車の世界ではヨーロッパでの販売台数は韓国車に追い越され、アメリカの満足度でも追い越されつつあります。WRCでは日本メーカーの活躍して欲しいのですが、、。

高速鉄道では中国の新幹線の事故以来、日本の新幹線の技術のほうがすごいと思われていますが、日本の総延長数を遥かに越える新幹線網と欧州高速列車の技術も取入れた車両デザインと品質が、日本を上回っており、二度と勝てないとまで言われています。韓国車や中国の高速列車の事等は知らないのはあまりニュースとして聞かされない日本人だけなのかもしれません。日本人の礼儀ただしさや、優しさなどワールドカップの会場掃除などニュースに流れ、日本人は全て優秀と思われていますが、そうでしょうか。当社の本社のある広尾のお屋敷街では道までを掃除する家は少なく、落ち葉や雑草など多くあり、コンビニ前のゴミ箱や自販機のゴミ入れにもゴミが溢れている事も多く見ます。

出張が多いので公共交通を利用する事が多いのですが、空港までのバス車内で優先席に平気で座っている人や、自分の席の隣に平気で荷物を置いて座らせない人が多く、目を疑ってしまう事が多く感じます。先日も前の夫婦が2人とも狭い車内なのに後ろに気遣いもせずに背をかなり倒されました。また特急列車に乗った時、人が多く降りる地方都市前の社内では席の網ポケットに多くのペットボトルがゴミが残されていました。これらは海外の方ではなく普通の日本人の姿なんです。新幹線では倒した席を元通りにして下さい、自由席では一人でも多くの方が座れるように荷物を置かないようにと必ずアナウンスがあり、席の前にはパソコン操作で音が出ないように周りに気をつけての貼り紙があります。それがあってようやくマナーが保たれている感じです。

駅や社内、最近では町中でスマホを見ながら歩いている人たちが多く、周りへの気配りがされていない事を多く感じます。海外旅行へ行く事が珍しかった頃(そんなに昔ではなく30〜40年前)までは海外へ行く時のマナーを海外旅行本や大人が目下へ教えていたものです。中国や東南アジアからの観光客のマナーの事を言われますが、30年くらい前までは海外での日本人と同じ姿でした。その姿に恥ずかしいと思った記憶があります。たしかに日本は良い国で作られている製品は世界の平均値以上の物作りはできるようになっています。それも戦後、先輩達が海外製品に負けないように、見習い、不具合を克服してきたからです。もう一度、日本の本当の姿を振り返る時がきているように思います。
                                  (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)  

左:在来線の特急列車内です。かなりの本数のペットボトルが置かれたままでした。右:羽田から横浜へのバス内です。発車を待つ社内です。空港連絡バスは車体下に荷物預けができるのですが、、。

2016.7.29 DESIGNER

アート写真の価値

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.62
私をはじめ多くの日本人は今まで写真に対してあまり芸術的な価値を持っていなかったのではないでしょうか。欧州で壁を飾る絵画と同じように、アメリカでは現代アートと写真はインテリアの一部として重要なアイテムとして住宅の壁を飾られています。そして、ロスのインテリアショップに飾られているその写真に表記されている金額に驚く事があります。自分自身、新作展示会でのスタイル作りの需要なアイテムとして自分自身で撮影したイメージ写真を使用するようになってから、インテリアにおけるアート写真の重要性を感じるようになりました。

先日、横浜に今年の春にできた商業施設のマリン アンド ウォーク ヨコハマに行った時の事です。ロスにあるフレッドシーガルの日本2号店が入っている西海岸イメージの商業施設ですが、その中にある一軒のファッションブランドの中に飾りを兼ねて販売されている写真集が数冊置かれていました。その中に見覚えのある写真が表紙になっている写真集ありました。子供用の三輪車をアップした写真なのですが、その写真が飾られた家に行った事を鮮明に思い出しました。以前ブログで紹介した、リチャード・ノイトラが設計した住宅のJeff Ayeroff邸にその写真は置かれていました。取材時にヴィンテージ家具が素晴らしく、コルビジェの住宅に置かれていた家具など驚く物が多くあり、どれも価値ある物ばかりですねとオーナーに話していると、この家の中にある物で一番価値があり高価なのは、この写真だよと指を差したのは、暖炉の上にかけられたその三輪車の写真でした。その時は高価と言っても写真だからそんなにはしないだろうと、心の中で思っていました。

その三輪車の写真が表紙になっていたので、どのような写真なのか興味を持ち写真集を購入しました。調べるとその三輪車の写真はUntitled, 1970という作品で、ウィリアム・エグルストンという1939年生まれの米国の写真家が、1976年、MoMAにて世界初のカラー写真展「William Eggleston’s Guide」を開催し、その作品集の表紙を飾ったのが、三輪車の写真でした。当時はモノクロがアート写真で、カラーが広告写真とされていた写真の世界で、カラー写真をアートとして発表したエグルストンの作品は、ニューカラーとしてムーブメントを起こしたそうです。アート界に衝撃を与え先駆者として知られているエグルソトンの写真は現在、高値で取引され、代表的な三輪車の写真は2012年3月にクリスティーズのオークションで57万8千ドル(6000万円以上)で落札されました。その写真が、その住宅の暖炉の上に飾られていたんです。その家のオーナーがこの家の中で一番価値がある物がこの写真と言った意味が、数年後始めて理解する事ができました。カラー写真がアートとして認められるようになった記念的作品だった事もありますが、写真にアートと同じような価値がある事を認識させられました。

ロスでのカタログ撮影でお世話になっているYASUKOさんは多くの有名フォトグラファーと仕事をされていて、沢山の写真を見て来たそうです。先日、どのフォトグラファーが好きですか?聞くと、沢山の写真家の名前が、、Helmut Newton   Guy Bourdin   Irvin Penn   Diane Arbus  Alexander Rodchenko   Weegee    Paul Strand   William Klein   Robert Frank 。その中でも一番なのが、日本でも有名なヘルムート ニュートンだそうです。YASUKOさん自身、ヘルムート ニュートンが亡くなるまで、多くの仕事を一緒にされたそうです。そんなYASUKOさんに当社の家具は素敵と、仕事をご一緒できるのは本当に光栄な事です。来週から始まるアメリカ西海岸ヴィンテージ住宅セミナーでは三輪車の写真のある住宅をはじめ、アメリカを代表する有名建築家が手がけた住宅を多く紹介します。お楽しみに! (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

リチャード・ノイトラが設計した住宅のJeff Ayeroff邸に、その写真は置かれていました。リビングの暖炉の上に掛けられている写真です。
ウィリアム・エグルストンの写真集ガイドは、1969年と1971年の間に撮られたエグルストンの故郷メンフィスの人々と風景を375ショットから編集された48のイメージが含まれています。右下:現在のエグルストンです。

2016.6.29 DESIGNER

デザインした物と使われ方

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.61
家具のデザインは様々な場所で使われる事を想定してデザインします。形だけでなく使い心地も大切で、その使い心地使われる方の気持ちや、身体になってデザインするのがデザイナーの仕事です。しかし、小さなお子さんや小学生の気持ちを考える事は難しく、まして身体になる事はできません。20年くらい前に小学校の椅子のデザインをした時には自分が思っている以上にとても小さく、低学年から高学年の大きさの違いに驚きましたが、自分を小学校一年生になったつもりで、人間工学のモジュールだけでなく、身体を小さくして視線を低くして感じてデザインしました。完成した小学校で座っている子供達が嬉しそに笑顔だった事を、嬉しく思った記憶があります。

先日、久しぶりに東北の宮城県の松島にある旅館へ行きました。そこは震災後に家具だけの入れ替えのご相談を受け、お客様の使い方から提案して3年前に納入した旅館です。震災で津波の被害は無かったものの、建物本体の破損があり、オープンまで1年近くかかられた旅館でした。少しでも復興のお手伝いができればと、現地にお伺いしてロビーやラウンジなど共有スペースの入れ替えを提案しました。その後、客室を和室からベッドの部屋へなど少しずつお手伝いをしています。3年前のロビーとラウンジの家具では、ファミリーのお客様が過ごしやすい旅館にしたいとのご希望があり、特にロビー周りはチェックインやチェックアウトの時に、お年寄りの利用しやすいベンチや、小さなお子さんの遊ぶスペースなどをデザインしましたが、デザインホテルのような緊張感のあるしつらえではなく、全ての方が安心できるように心がけました。

現地で、お客様の動きを見せていただき、大人の方の動きや気持ちは分かりましたが、小さなお子さんの動きと気持ちだけは、あまり理解できません。姿勢を低くして小さな子供になったつもりで歩いてみて、なんとなく感じた事を考えて、キッズコーナーのデザインをしました。それから納品日、新しい家具をセッティングしてチェックインの時間を待ちました。お年寄り連れのご家族、小さなお子様連れのお客様、ご夫婦、若いカップルなど様々な人たちの動きを見ていて、思っていた使われ方をされるのを見てホッとした事を思い出しました。久しぶりに宿泊した翌朝、ロビーで宿泊されたお客様の姿をずっと見ていました。小さなお子様連れのご家族が2組、時間差でチェックアウトされたのですが、フロント近くに置かれたキッズコーナーで楽しそうに遊び、それを安心して見ているご両親の姿、。思い描いた通りの使い方をされています。3年前の事を思い出して、そうそう、この使い方を考えて作ったんだと嬉しくなってしまいました。

そのキッズコーナーはお土産コーナーの近くにあります。それまでも同じ場所にあったのですが、以前は絨毯の上にそのまま玩具が置かれ、間仕切りが無かったので、子供達がお土産に気を取られ、じっとしていませんでした。その為に、お土産コーナーと壁で仕切り、遊ぶ所を少し上げてクッション材を敷いてご両親の腰掛ける所を作り、和に合うようなデザインをしました。想定では、親御さんのどちらかが、チェックアウトの支払いをしてお土産を買っている間、お子さんがキッズコーナーで遊んでいて、それを優しく微笑みながら見ているもう一人の親御さんの姿です。その通りの使われ方を2組の家族が続けてされていて、本当に声を上げそうなくらい、嬉しくなってしまいました。松島の旅館ではお客様が以前以上に戻り、お手伝いした部屋も予約でずっと埋まっている事を聞いて、本当に良かったと思える仕事をさせていただいて、幸せな気持ちになりました。私自身デザイナーとして、お客様が使われている姿を見る機会はそんなにありません。それが、自分では想像できない小さなお子様が使っている姿ならなおさらです。

来年の新作のデザインをそろそろしなくてはいけません。今年は今迄以上に難しい、、。相変わらずの西海岸ブームですが、それでいいのか、次はどの方向に行くのか難しいですね。企画は終わり、イメージは少しずつ固まってきたのですが、、。でも、使われる方の気持ちになった製品作りは変わりません。楽しみにしていて下さい。                                           (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)
松島温泉 小松館 好風亭のサイトへ▷

キッズコーナーで二人のお子さんが遊んでいました。遊び場って分かるんですね。少し上がっているだけなのに、ちゃんと靴を脱いで遊んでいます。ベンチに座ってお母さんが優しそうに笑顔で見守られていました。
左上:ロビーには入ってすぐに腰掛けるベンチがあり、お土産コーナーの隣にキッズコーナーがあります。左下:新聞掛は廃止して、雑誌置きに置かれ、上は無料ドリンクコーナーになります。右:キッズコーナの床はクッション材が入った板が敷かれ、ベンチの中は玩具入れになっていますパーテーションはお土産コーナーとの仕切りになっていて、冷蔵庫等が見えないようになっています。お子さんが遊びに集中して、お土産コーナーを触りに行かなくなりました。
上:以前の写真。ロビーは低い籐家具が並び、せっかくの景色が見えません。ラウンジも同じ家具が並び、どこに座っても同じ印象でした。下:アフター写真で、内装は変わっていません。左下:ロビーは旅館らしく和モダンな雰囲気に。真ん中には花台が置かれ華やかな印象になりました。右下:ラウンジはクラシカルモダンで、コーナーでデザインが違い、グループの人数によって使用される場所が選べます。壁にかかるアートは夜には見えなくなる松島湾の姿を描いています。

2016.5.30 DESIGNER

人の手と指の感覚

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.60
先日、当社の製品製作を協力いただいている山形の工場で2日間、製品の製作工程を、材料取りから組立、完成まで全てを見てきました。年に一度必ず製品の全ての工程を、自分自身の勉強の為にも見るようにしています。試作で工場内で立会う事はあるのですが断片的な製造だけです。通常品として工場ラインで流れる製品を一から完成まで全ての工程を通して見る事は、工場の方もあまりありません。31年以上通っている工場ですが、いつも発見があり、本当に楽しい時間でした。その工程を見ながら、ドイツの車メーカーの工場のドキュメンタリーを見ていた事を思い出しました。

ドイツの高級スポーツカーメーカー、ポルシェのシュトゥットガルト本社の歴史的建造物のある工場を、新工場にするドキュメンタリーですが、その中で一番力を入れていたのが最先端の塗装工場でした。より高品質の塗装にするために人の手が入らないように工場全体をクリーンルーム化して、埃を取るブラッシングまで完全ロボット化した塗装ラインです。ポルシェを代表するスポーツカーの911のボディのラインはプレスするのが難しく、911が発表された1964年からボディの塗装前には人の手でなでて、少しでも歪みがあればチョークでマーキングして修正する、ハンドメイド的な工程が有名で、多くの人の手が入る作りが売りでした。そんな記憶があったので、ポルシェも完全ロボット化したんだと少し残念な気持ちになりかけました。

しかし、一つだけ人の作業が残っていました。映像の中で、塗装自体はクリーンルームの中でロボットが行うのですが、塗装の仕上り検査で、光を使い塗装品質を確認する工程です。ここにはロボットはおらず、2 人の作業員が注意深くボンネットを見つめ、手袋を使わずに素手でそっとその表面に触れていました。次の工程で研磨が必要とされる不均一な塗装を見つけるにはこれが最良の方法そうです。ロボット化が進みセンサーが発達しても人の手の感覚にはかなわないそうです。山形の工場では塗装前の下地を掌と指でなぞるように触れて、完成時もなでる検査工程を見ていて、この映像を思い出していました。物は違っても最後は人が一番のセンサーなんだなと、、。どのくらいの凸凹を、人の指は感じる事ができるのでしょうか。調べると、2013年9月12日にストックホルム大学の心理学者チームが、「人間の触覚の限界」を研究した論文を発表。論文によると、人間の指は、13ナノメートルの小さな隆起が付けられた表面と、何もない表面を区別することができるそうです。10万分の1ミリ少しの表面が分かるなんて凄い精度です。

私自身、工場内で流れている製品をいつも手に取り、なでていて、塗装仕上がりの時にも触るようにしています。家具会社によって塗装の仕上がりは違います。当社の協力工場の塗装はいつもなでているのですぐに分かります。普段の生活でも物に触れるクセがあり、洋服の生地や、鞄や靴の革素材、食べ物はスーパーでもついやってしまうそうになり、気がついて手を引いています。ついトマトや茄子なんか触りたくなってしまいます。でも、昔、母親が八百屋さんやスーパーで物を手に取りながら選んでいたのを思い出しました、キュウリはトゲトゲのある物、茄子は張りがあって指滑りがよく艶やかな物、トマトは固めでずっしりと重さがある物など、指先がセンサーだったんだと。今は袋に入っている物が多く、触れない物が多くなってきましたが、、。

ぜひ、皆さんも物を選ばれる時、家具も触って優しく触れてみて下さい。良い物かどうか分かると思います。当社の家具も全てが良い触れ心地であるように品質に気をつけないといけません。  (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

左:ポルシェの新工場の塗装後検査ライン。素手で塗装の表面を触れて検査しています。他の塗装ラインでは、ほぼ全てをロボットが作業を行います。右:1970年代のボディ製作ライン。人の手でボディ組み立てと表面仕上げをしています。(Porsche AG本国サイトから)
左:組立後、塗装前の表面研磨の仕上がり検査です。ひっくり返して指先で裏側や、脚先まで触れて確認します。右:R1.5の面取りは指先で触って確認します。ゲージより指先の感覚が大切なんです。両方とも女性の職工さんですが、作業中でも手袋はしていません。

2016.4.27 DESIGNER

プリンスのプロデューサーの家

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.59
4月21日にアメリカ人ミュージシャンのプリンスが亡くなりました。ちょうど、沖縄でアメリカ西海岸のセミナーをした翌日で、那覇市を走る車のFMからプリンスの事を知りました。パープルレインやプリンスの手がけた曲を聞いて、これがプリンスが書いた曲だったの?とジャンルをこえた幅広い曲作りを改めて知り、プリンスの偉大さを再認識しました。そのラジオの中で1977年プリンスが19才時、ワーナー・ブラザーズが破格の高額契約を結んだ事を言っていました。まだメージャーデビューする前で、ヒット作も無い中では異例だったと事と、ワーナーの担当者も先見の明があったんですねと、ラジオパーソナリティが言っていました。

その事を聞いて、2012年にサンタモニカの家を訪ねた時の事を思い出していました。その家は1940年代に整備されたサンタモニカの海に近い住宅地に建つ家で、リチャード・ノイトラが設計し1948年に建てられた住宅を、本来姿にリノベーションし、ヴィンテージ家具と合わせ、センス良いカリフォルニアスタイルに蘇らせていました。その家のオーナーはJeff Ayeroff氏で、奥様と2人で家を隅々まで案内してくれました。家の中は素晴らしいヴィンテージ家具に囲まれ、音楽関係のアートが多く置かれていて、ただ者のセンスではありません。ジェフさんはサンタクロースのような方で、温和な優しげな話し方が印象的な方でした。仕事の事を聞くとワーナー・ブラザーズの副社長で、プロデューサーとして、マドンナやプリンスのデビューを手がけたと話されていました。後で聞くとA-HAなど有名アーティストの話も、、ミュージックシーンの時代を作ってきた方でした。日本のYMOとも仕事をして日本にも何度も行っている日本びいきの方でした。その時は素晴らしい家に目をとられ、住宅の事しか聞けませんでしたが、ミュージシャンの事もお聞きししておけば良かった、、。

ジェフさんのノイトラ設計の家は1948年に建てられ、彼が1980年に購入し2000年に増築と改装をしたそうです。子供の頃からこの家の事は知っていて、手に入れるのが夢だったとの事。その理由は彼のお父さんが家具の工房をしていて、ノイトラ設計の住宅の収納家具を多く製作していたそうで、この家もお父さんについて訪問した事があり、ノイトラ設計の建築を見て育ったそうです。大人になってノイトラの家を手に入れる事が夢で、ワーナー・ブラザーズで様々なプロジェクトを成功させ、この家を手に入れる事ができたと話されていました。手に入れたい夢の家の収納家具を、お父さんが作っていたなんて、なんて素敵な話なんだろうって感激しました。2012年の夏に訪問して4年経ちますが、そのセンス良いインテリアやライフスタイルは、まさに今のカリフォルニアスタイルの旬の姿でした。プリンスのプロデュース手がけた、音楽業界のムーブメントを創りだすセンスは、インテリアやライフスタイルを創るセンスにも現れていたんだなと、プリンスの曲を聞きながら思い出していました。

時代を越えるデザインはヴィンテージとして残っています。ジェフさんのような方に50年後に手に入れたいと思われるような家具のデザインができればいいのですが、、。            (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

サンタモニカの閑静な住宅地に建つ1948年のノイトラ設計の住宅。日本建築にも通じるカリフォルニアスタイルです。青い芝生と青い空、木々に囲まれた爽やかな住宅でした。60年以上経っているとは思えないデザインです。
温和な話し方のジェフさんと奥様。最初玄関から出てこられた時はサンタさんかと思いました。本物のヴィンテージ家具に囲まれたインテリアで、置かれている家具はジェフさんが30年以上かけて集めた物ばかりで、高騰したヴィンテージ家具を購入した物ではありません。新しい物はありませんが、丁寧に使い込まれた家具に囲まれた空間でした。