COLUMN

2014.2.28 DESIGNER

これからのファッションは

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.28
先日、いつも行く洋服屋さんで私と同じくらいの年齢の店長と70年代後半の話になりました。前回のブログで書いた、スケートボードを久しぶりに出した事を話をしたら、ボードやパーツの話になり、盛り上がってしまい、ファッションの話になりました。ついこの前まではケネディ特集があったり、60年代といっていたような気がしたのですが、ファッションの今は70年代後半になっています。ファッション誌ではスケートボーダー特集をしていたり、スタジャンや、アランセーターやカウチンセーターの記事があったり、70年後半そのものです。それを知らない世代に新しいファッションとして受け入れられているようです。でも、それをそのままではなく、カッティングやデザインを今の時代に置き換えて出しています。

盛り上がった私達のそばで、私の担当の20代後半の子はキョトンとした顔で見ています。自分の生まれる前の事なので、流行っていた頃のイメージがつかめないのでしょう。私自身も若い頃に50~60年代の、ファッションに憧れていたけど、実際どうだったかは想像でしかできません。今から思うと、中学から高校時代はアメリカ東海岸のアイビー、プレッピーファッションが来て、その後西海岸のアメリカンファッションになり、カウチンセーターやスタジャンだった記憶です。アイビーファッションは親の世代なので、記憶にはまったく無かったのですが、格好良く感じて取り入れていて、その後の西海岸ファッションに凄く新しい印象を受けました。その後のDCブランド、アルマーニファッションも、。

その頃、新しく感じていたファッションがまた再燃しているのは不思議な感じですが、一度経験している者として、若い世代よりはアドバンテージがあるように感じます。インテリアの世界でもその頃のデザインが気になります。本業のデザインでも若い世代には負ける気がしないのは、その経験があるからなのでしょうね。想像の世界ではなく、実際の経験があります。私と同じ世代のアラフィフ世代の方も同じではないでしょうか?でも、そろそろまったく違う新しいデザインの方向性を見つけなければいけないのですが、、。

ウールリッチのシャツ、アランセーター、スタジャンなど久しぶりに引っ張り出してみましたが、サイズ感が少し違うかな、、。少しお直ししないと。                 (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

アランセーター:高校生の時、両親のロンドン旅行のお土産に、買ってきてもらいました。35年前のセーターですが、まだまだ着れます。アランセーターは漁に出る夫の無事と豊漁を願う女たちの祈りの意味が込められていると言われていますが、アラン諸島の漁業基地に出入りしていたスコットランド人家族のガンジーセーターがベースとなり、そこにアメリカ帰りの天才的編み手の女性が持つ技巧が融合し、島独特の派手好みの美的感覚から広がりました。編み手の組織化や仕上がりレベルの標準化など、売れる商品としての生産態勢を整え、家内制手工業としての形態を作り上げたそうです。そのアランセーターに注目したのが、1956年のクリスチャン・ディオールだったそうです。雑誌「ヴォーグ」や「ハーパーズ・バザー」は、このパリの最新トレンドをアメリカに伝えて、その後の大流行になったそうです。今では観光で生計が立つようになったアラン島では編む人が少なくなり年間400枚程度になり、貴重な物になってきました。ウールシャツ:Woolrichのシャツで脱脂していないウールで作られています。これも35年経っても現役です。
アランセーターに手作りのタグが、、。Woolrichのタグのデザインは変わりました。今、人気が再燃しているようです。アメリカで購入したスタジャンはかなり色が変色しています。袖口や本体はウールですが、化繊も入っているからでしょうか、ボロボロになっています。ウールだけのセーターやシャツはなんにもなっていませんが、アクリルなどは35年経つと劣化するのですね。下のレーシングジャケットは70年代の物をLAのスワップミートで10年ほど前に手に入れました。あまり着る機会はありません。

2014.1.31 DESIGNER

自分の始まりを思い起こす

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.27
1月も末ですが、本年初めてのブログです。本年もよろしくお願します。もう一ヶ月経ったのですね。1月はアメリカ西海岸セミナーで飛び回っていました。あと少しで千秋楽です。十数回、この季節に休む事無く、最後までセミナーできる身体に育ててくれた両親に感謝します。

先日、雑誌社の取材を受けました。自分自身の話をする時、に必ずデザイナーを志したきっかけを聞かれます。忙しい毎日に、なんでこの仕事をしようと思ったのか?なんて忘れかけていました。改めて言葉にしてみるとと思い出します。私がデザインの仕事をしようと思ったのは、アメリカにきっかけがありました。高校1年生の時に初めて見たアメリカ西海岸の文化を紹介した雑誌「ポパイ」に影響され、スケートボードやモトクロスバイク、ジョギングなどの新しいスポーツやそのファッションを格好良いと感じ、自分に取り入れました。

スケートボードには本当にのめり込んで、高校2年生の時、プロになろうと思い、武者修行に渡米したのですが、結局は諦める事に、、。その時に肌で感じた、アメリカの巨大なショッピングセンターや公共の建物、ポップアート、、。とりわけ街全体にエアコンが効いている巨大な街のようなモールに驚き、そのインテリアデザイン、置かれている様々な家具等のデザインに、なんだか魅力を感じ、帰国する時にはそんな物の形を作る仕事をしたい、その勉強をしようと思っていました。親にとっては、渡米前とは、全く違った志を抱いて帰国した子供には呆れた事だと思います。その経験がなければ、今の自分は無かったでしょう。今思えば、アメリカに行かせてくれた親に感謝です。

高校2年生からずっと今の仕事を目指してきたので、飽きやすい性格の自分がよく持ったものです。久しぶりに、自分の始まりを思い起こす事をして、その時に目指した仕事ができているかを思うと、まだまだ頑張らないと、、と思いました。恥ずかしいのですが、高校生の時に思ったのがNYの5番街に店を出す事です。それまで頑張れるかどうか、、。年の始めに自分の始まりを思い起こす事もいいかもしれません。
(クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

久しぶりに出したスケートボード。板:Deck(デッキ)は1976年モデルのSIMS Lonnie Toft Model(シムス ロニー・トフトモデル)です。アメリカで手に入れたその頃の人気スケートボーダーのプロ用です。白とグリーンのWheel (ウィール)はランページ、ボウル用のハードで、付いている赤いWheelはソフトなストリート用です。Wheel の中心にあるベアリングもこだわり日本製のNTN製に交換しました。もう一つ大切なパーツはTruck (トラック)Wheelの中心にある金属のターンする為のパーツです。Truck&Truck を付けました。こんなふうにパーツを選ぶのも楽しかった思い出です。
赤黒の滑り止めも考えて貼りました。その頃は日本にプロ用モデルなどあまり入っていなくて、渡米してから購入しました。製材所でアルバイトしたお金をつぎ込んで手に入れました。たしか$500以上したような記憶が、、。すごく高価な物でした。右側のバッグはスケボー用のディバッグ。これを背負って毎日スケートボード場に通いました。その頃はロングヘアで真っ黒に日焼けして、アメリカではインディアンと間違われました、、。

2013.12.26 DESIGNER

物作りのこれから

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.26
今年もあと少し、みなさんどのような一年でしたでしょうか?個人的には今年はいつも以上に慌ただしい一年でした。今年はアメリカに3回出張したので、ファッションも西海岸風になってジーンズばかり履いている一年でした。前々回のブログで「製造国もブランドの一つ」と書きましたが、年末になって考えさせられる事がありました。

1ヶ月半前にオーダーしたジャケットを洋服屋さんに取りに行きました。頼んでいたのはよく行く横浜元町のセレクトショップで、いつもは既製服の少しお直しで満足していたのですが、最近のスーツやジャケットの背抜き(裏地無)や着丈の短さには少し抵抗があり、作る事にしました。冬用のジャケットは裏地が無いとセーターがひっかかるし、お尻の見えているスーツなんて、つんつるてんでおかしいですよね。昨年も作ろうと思ったのですが、工場が込み合って3ヶ月かかり断念していいました。今年は1ヶ月でできるというので、イージーオーダーする事に。ジーンズに合うように、ハリスツイードのヘリンボーン柄の生地を選び、採寸して袖の切羽やポケットの位置やボタンを選んでオーダー。それなりの金額だったので出来上がりを楽しみにしていました。

出来上がったジャケットを着ると自分サイズで満足の出来映えです。細かな箇所までしっかりと作られていて、ハリスツード生地が熟れるまではしっかり持ちそうです。ふと内ポケットの中に縫われたタグを見て驚きました。「MADE IN CHINA」のタグが、、。いつもの担当の店員さんに、オーダーなのになんで中国製なの?昨年は日本の工場と聞いていたので騙されたよ。と、、。よく話を聞くと、昨年オーダーに使っていた日本の工場がキャパオーバーで、3ヶ月も待たせてしまった事と、中国で育てた工場のほうが、納期が短く、同じコストなら、日本の工場より3倍手の込んだ仕上がりで、その工場しかないんですと。今迄は大量生産をする国だったのが、一点物のオーダーを数こなせる、職人のいる工場がある国と認識を変えつつあるとも話をしていました。

今の日本では工場で職人さんが定年退職で、海外で技術指導へ行き、国内では次の世代が育っていない話を聞きます。家具の世界では新消費税導入の影響で、納期も数ヶ月かかる工場もあるようです。今迄の日本が世界で支持されたのは、品質の高い物を早く安く世界に送り出していたからです。これからは品質の高い物を早く送り出す事がこれからの日本死命だと思うのですが、、。消費税前の需要でお待たせした納期と品質が伴った物だったらいいのですが、、。

当社の製品は日本国内で一点一点オーダーいただいて製造しています。来年四月の新消費税導入前の需要期で納期をお待ちしていただく製品も出てきました。できるだけお待たせしないように努力していますが、4月までの納期についてはお早めにお問い合せ下さいませ。インテリアの世界でも少し景気が良い方向に向かっているようです。4月以降も持続でき、良い仕事を続けられるようにインテリア業界みんなで頑張りましょう。来年も様々な情報をお届けできるように走り回ります。
良い年をお迎え下さいませ。
                                (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

Harris Tweed・ハリスツイード スコットランド北西部の島、ハリス&ルイス島の島民たちが自分の家の織機で、生地を織るホームスパン。そして完成した生地を“ハリスツイード協会”という団体を通して、ハリスツイードというブランド名で世に出しています。ヘリンボーン(鰊の骨)柄の布は1メートル480グラム以上あるので、ずっしり重いです。
新カタログのNC-030Lのラウンジチェアにはハリスツイードに似たトラッドヘリンボーンを使用し、ブリティッシュな印象になりました。

2013.11.29 DESIGNER

「大地黄金」と一所懸命

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.26
新製品発表会が終わり、新カタログも配布が進んでいます。今回のカタログのスタイリング写真はアメリカ西海岸で撮影されたカットで、今まで以上に良い写真が掲載されています。ご覧になっていただいたでしょうか。今は広告やカタログ写真の多くが、デジタル技術で合成した物で使われています。しかし、当社のカタログは全て現地に製品を輸送して、自然光の中で撮影しています。本当に大変な労力なんですが、空気感が本物の写真が撮れたように思います。

アメリカ西海岸で撮影を始めて10年近くが経ちますが、YASUKOさんというコーディネーターの方がいたから、始められ続ける事ができました。撮影のコーディネーターというと、レンタルハウスの手配だけと思われますが、YASUKOさんは撮影に使用する建築、市への撮影許可、カメラマン、ケータリング、トラック、搬入スタッフなど、撮影に関わる全ての事を行い、撮影に関するプロデューサー的な存在です。そんな方がいたからこそ、クオリティの高い写真がアメリカで撮影できたり、ツアーができる訳です。

YASUKOさんはロンドンで女優業、映画関係の仕事をして、1975年頃からアメリカでの映画関係の仕事をするようになりました。それからフォトグラフプロデューサーになろうと1983年に会社を設立しました。その頃、世界中のカメラマンから撮影する為のロケーションを依頼されるようになり、貸してもらえる住宅を探し始めたそうです。その頃は一般住宅を撮影に手配するロケーション会社は無く、最初は近隣の知合いの住宅だけだった物を、毎週末にロス中を一軒一軒訪ね歩いて、撮影で使用できるか交渉して回ったそうです。テニスコートで撮影したいとクライアントから言われると、ヘリコプターをチャーターして空から探してから、車で回って交渉したそうです。(道路からテニスコートは見えないお屋敷が多いので)今だとネットやグーグルアースがあるので便利ですが、、。YASUKOさんの顔の広さや建築、インテリアの知識に驚くばかりですが、最初は知合いからの口コミでネットワークを広げ、建築、インテリア、アートの本で知識を持ち、家のオーナーに信用してもらいながら、今の仕事を確立されました。

今ではファッション、CM撮影やTV撮影で一般住宅を手配するロケーション会社はロスでも沢山ありますが、YASUKOさんが確立するまでその業界自体ありませんでした。その業界を作り出し、その最大手の会社はYSUKOさんの会社でアシスタントをしていた方が経営しています。その種をLAの地にまき芽吹かせました。その業界を作り出したのが、日本人の女性だという事は本当に驚きです。今では世界中のセレブ達と仕事をされています。最近は個人で好きな仕事だけをされているYASUKOさんで、その中に当社の仕事があるのは本当に嬉しく思います。

禅語で「大地黄金」という言葉があります。その場で力を尽くしてこそ、自分の場所が 黄金に輝くという言葉ですが、この言葉を聞くとYASUKOさんの事を思い浮かべます。日本から遠くアメリカで、力を尽くし、作り出した仕事を輝かせた人です。何事にも一所懸命で、誰よりも早く現場に行き、気配りの仕事をされています。今の社会では自分を輝かせる場所が他にあると、場所や会社のせいにして、すぐに辞めてしまう事が多いと聞きます。一度入った仕事や会社です。自分のいる場所を輝かせる事も自分を輝かせる事になるのではないでしょうか。
                              (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

YASUKOさんのアシスタントをされていた方が設立したロケーション会社。YASUKOさんからのアドバイスもあり大成功し、アメリカのファッション誌の80%以上と仕事をしています。壁にはVOGUE 、ELLE、Esquire、Harper's BAZARなどファッション誌の表紙が並びます。
YASUKOさんのパームスプリングスにある別荘。日本の石庭のような前庭からZEN HOUSEと言われています。1956年に建築家Donald Wexlerの自宅として建てられました。マーサ・スチュアートから購入のオファーがあったそうです。インテリアはYASUKOさんの収集したヴィンテージ家具やアートでコーディネートされています。センスが抜群です。

2013.11.21 DESIGNER

アメリカ西海岸の雰囲気とヴィンテージ

AD CORE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.25
エーディコア・ディバイズでは11月6日より15日まで新作展示会を開催していました。今年もアメリカ西海岸の雰囲気と今回のテーマ「ヴィンテージ」を出すために、ショールーム前のガレージに愛車の1962年のカルマンギアを置いていました。

昨年と同じと思われた方も多いのではないでしょうか?個人的にはかなり手を入れたつもりなのですが、、あまり外観では分かりません。しかし、中身は昨年よりかなり現代車に近い改修がされています。ヘッドライトはHIDライトになり夜間走行もかなり明るくなり快適に。方向指示ランプや、テールランプ、メーターランプも電球だった物をLED化して、視認しやすくなり、他の車からの視認性も上がりました。また、大きく変わったのはブレーキです。エンジンのチューンナップはしていたのですが、ブレーキがドラムブレーキで不安でした。今回は前輪をディスクブレーキに交換しました。そしてスチールホイールをアルミホイールに。ライト関係はオリジナルパーツが販売されている訳ではないので、LEDも含めて、知り合いの方(素人)に特別に作ってもらいました。ブレーキはプロの方に、、。アメリカから取り寄せたディスクブレーキを取り付けようとしたのですが、外に出過ぎてしまい、中に入れるためにサスペンションビームを切って中に入れたり、アルミホイールを削ったり、かなり苦労しましたが、なんとか奇麗に納まりました。

今の車のほうが快適なのは確かですが、古い車のデザインはノスタルジックで可愛く思います。今の使い古しを表現したてきとうなデザインがヴィンテージと誤解されていますが、しっかりした物を使い込んだ物が本当のヴィンテージです。物を大切にして使い続けるイメージを表現した展示でした。        (クリエイティブ・ディレクター/瀬戸 昇)

ショールーム前のガレージに置きました。
テールランプは方向指示器、ブレーキ、ポジションライトの3カ所合わせて55個のLEDが付けられています。元のドラムブレーキは熱を持つと効きが悪くなるのですが、新しいディスクブレーキはCBパフォーマンスのアメリカ製で、坂道や高速でも安心です。
5スポークのアルミホイールは70年代前半にデザインされた日本製の物です。取付部を削って後ろも前もギリギリに納まりました。