COLUMN

2021.7.30 DESIGNER

ロケハンで思う事

AD CODE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.122
東京オリンピックが始まり、選手達の大活躍は新型コロナ感染に沈んでいた世界を明るくしてくれています。会場に行けなくても、選手達を応援している気持ちは同じで、日本勢の大活躍に心踊る毎日です。本来なら今年はアメリカ西海岸での撮影予定だったのですが、日本での撮影になりロケハンに回っていました。今まで、ハウススタジオがメインでしたが、日本でもロケーション手配をする会社が見られるようになり、一般住居や飲食店などを時間単位で借りる選択が増えています。驚いたのは、日本では住宅にロケハンに行くだけでもお金を取られます。ロサンゼルスではお金を取られた事は無く、決めるために見せるのは当たり前のようです。お金を払ってロケハンしても、なかなか良い物件は無く悩んでいます。

先日、いつも西海岸ロケでお世話になっている、プロデューサーのYasukoさんとLINEで話していると、近所の家がハワード・ヒューズが1950年代に建てた家だったのよと。その家は、Yasukoさんの自宅の斜め前で、いつも気になっていたセンス良いミッドセンチュリーの家で、その家を建てたのが、20世紀を代表する億万長者として知られているハワード・ヒューズの家と聞いて、逆に豪邸ではない建物に驚きました。スコセッシ監督の作品「アビエイター」では、レオナルド・ディカプリオ主演で、ハワード・ヒューズの波乱に富んだ半生を描かれていています。その映画の中で撮影に使われた住宅がフランクロイド・ライトJrの設計で、当社の家具撮影を行なった住宅と同じという事もあり、ハワード·ヒューズの名前はなんとなく身近に感じていました。ウエストハリウッドはそんな家が点在しています。

新型コロナ感染で長い間ロックダウンしていたアメリカでは不動産取引が好調で、Yasukoさんの住むウエストハリウッドでも、古い住宅を壊して新しい住宅を建てる事が多くなり、ミッドセンチュリーの建物が少しずつ少なくなっています。Yasukoさんの話では、IT長者やロシアやアルメニアなどの億万長者にはミッドセンチュリーよりも、新しく建てた分かりやすいギラギラした建築が好かれるらしく、以前はミッドセンチュリー住宅をセンス良くリノベーションしたモダン建築が多かったのが、センス無い家が増えて困ると、、。その時代に現れるお金持ちの好みも変化しているようです。国籍や相手によって様々なセンスで対応するデコレーターがいるのも、アメリカのインテリア業界の奥深い所なんでしょうね。ウエストハリウッドでも好きな建物はジェームス・ディーンが亡くなるまで住んだアパートです。70年前の木造アパートが未だに使われているのもロサンゼルスならではです。

日本でも古くても雰囲気のある建物をリノベーションする事が増えてきています。アメリカのヴィンテージと同じように、今の人には昭和の雰囲気は心地よく映るのでしょう。私自身も街中にふと昭和の雰囲気を見つけると立ち止まってしまいます。9月初めに開催するアメリカ西海岸建築レポートでは今までに撮りためた200軒以上の中から、今のインテリアと思える建築を厳選してお届けしようと思っています。お楽しみに!(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

左:ウエストハリウッドの山道沿いにせり出すようなハワード・ヒューズが建てた建物。下から見上げると木造で大きな屋根が特徴です。右:ジェームス・ディーンが1955年に亡くなるまで住んだアパート。70年以上経た木造アパートですが、知る人ぞ知る建物です。
左上:「アビエイター」でレオナルド・ディカプリオとケイト・ベッキンセイルがマーティン・スコセッシ監督に演技指導されています。左下:1920年代にフランクロイド・ライトJrの設計で建てられた家で、2003年に撮影をしました。右上:リビングルームでNC-016とNC-007Lのセット撮影。右下:ダイニングルームでNC-021とNC-025のセット撮影

2021.6.29 DESIGNER

インテリアに安らぎを

AD CODE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.121
いつもならアメリカ西海岸での撮影のため、撮影場所を決めるためにロケハンへ行っている時期ですが、今年は2年に一度の海外ロケは断念する事になりました。2003年スタート時にはどうしても豪邸に目が行ってしまい、そんな邸宅を借りて撮影を行いました。しかし、撮影を重ねるごとに時代に合った住みやすさを感じる快適な建築で撮影をするようになりました。ロケハンする時に感じるのは、住まいとして使用されている良い家は、良い香りと安らぎを感じる事で、そういった住まいには、さりげなく生け花が置かれている事が多く、オーナーの来客や家族への優しさを感じ、建物にも愛情を感じます。これは取材に回った数百軒の住宅にも言える事です、庭の草花の手入れが行き届いている事も同じです。

撮影に使用する家具は、ロケハン後に仕様を決めてコンテナでアメリカまで輸送するのですが、デコレーション小物は現地で調達します。その中でも重要なのが花と花器で、住宅や撮影する家具に合うようなものを探して調達します。花器や小物の多くは、現地のプロデューサーのYASUKOさんの自宅にある物をお借りします。所有されている小物や花器はどれもセンスが良く、その量にも驚きます。中にはラリックのガラス器などもあり、お借りして持ち歩きする時には緊張します。その花器に入れる花はロサンゼルス市内で購入するのですが、ウエストハリウッドにあるスーパーマーケットにも沢山置かれていて、花に困る事はありません。しかし、その年のテーマに沿った花が無い場合もあり、ダウンタウンのフラワーディストリクト(花市場)へ仕入れに行きます。

ロサンゼルスのダウンタウンには、花だけでなく玩具や食料など、街のブロック全体に同じ店が集まったディストリクト(地区)があり、フラワーディストリクトと言われる数百の店が集まった公共の花市場があります。プロや卸売業者の入れる時間と販売価格は別になりますが、入場料を支払えば一般客も入場して購入もできます。ロサンゼルスの花市場の歴史は、1892年に日本からの移住者がロサンゼルス南部で花生産を開始し、1913年に日系人がこの場所に花市場を開設した事が始まりだそうです。以前、聞いたのですが、ロサンゼルスの庭仕事も日本からの移住者が始めたそうで、今は輸入花が多く、バラなどはエクアドルやコロンビアからの輸入がメインになっているそうです。花市場や庭師のガーデナーは南米の方がメインになっていますが、アメリカのインテリアに華やかさを与えたのが、日本人と聞くと嬉しくなります。

中にはエリアごとに違う種類の草花が置かれ、それに合わせる花器の販売もされています。一般客が入れる時間帯に入ってもフラワーコーディネーターやデコレーターなどインテリアのプロらしき人がメインで、リヤカーほどある大きな台車を借りて回っています。朝2時からオープンしているので、私たちが入れる8時頃には置かれている花は少なくなっていますが、それでも日本ではあまり見かけない草花が多く、かなり安く販売されています。日本に比べ原色系の色が多く、撮影には向かない花も多いのですが、グラフィックデザイナーの方とスタイリストと会場をリヤカーを押して、大きなバケツ一杯に花を仕入れます。一回の撮影に使用する花は20セット近くになり、撮影中に花器に花を生けるスタイリストの方は大変ですが、製品の邪魔にならないサイズ感を大切にしながら、打ち合わせして進めていきます。

アメリカのスーパーマーケットの入り口近くの良い場所には花が沢山置かれ、その華やかさを見ると暮らしに必要なアイテムとして普段使いされているのがよく分かります。コロナ禍で日本でもホームセンターでの草花が沢山売れていると聞きます。当社でも東京、大阪、名古屋のショールームスタッフが相談しながら、自分たちで花を使った展示をしています。インテリアに安らぎを与える花は私も大好きです。もう少しでオリンピックが始まります。表彰台で手にするのはどんな花束なんでしょうか。それを見るのも楽しみです。
(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

ロサンゼルスのダウンタウンにあるフラワーディストリクト、花市場です。今の建物は1923年からある建物で100年近い歴史があります。中には沢山のブースがあり、プロ向けに販売されています。一般客は曜日によって入場料と時間は違いますが、2ドルを支払えば入場できます。エリアごとに置かれている花が違います。日本より鮮やかな色の花が多い。
左上:2017年の撮影の時に飾ったアレンジです。左下:バラの花はエクアドルやコロンビアから輸入されます。花を保護する巻きダンボールが独特です。右上:グリーンの葉物も充実しています。右下:日系人が始めた菊花も多く、日本では仏壇花ですが、アメリカでは長持して鮮やかな色がインテリア花として人気です。

2021.5.31 DESIGNER

趣味の時間

AD CODE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.120
10年以上前に北欧デンマークを旅した時のことでした。家具メーカーや老人ホームなどを回って、デンマーク人の余暇の使い方に驚いた記憶が蘇っています。ある大手の家具工場へ行った時に3時が帰宅時間と聞いて、会社としてよくやっているものだと驚きました。3時に帰って家で何をするんだろう?と聞くと、ヨットやサイドハウスを自分で作っている人が多く、余暇を楽しんでいるとの事。税金は高く物価も高いので、貯金はほとんどしないと聞いて、将来心配ではないの?と質問すると、国に貯金していて老人ホームなどに入れば大丈夫だしと。訪問した老人ホームではお洒落した老人が幸せそうで、そこで介護している方々も皆さん笑顔で裕福そうです。なぜ?と聞くと介護している人が幸せでないと、介護されている人が幸せにならないからと、、。なんだか羨ましく思いました。

私自身、夜遅くまで働く毎日だったので、余暇といっても週末に少し車のメンテナンスをするのが精一杯で、羨ましいというか、そんな日はリタイヤするまでは来ないなと思っていました。しかし、このコロナ禍で去年から出勤時間を朝早くし、勤務時間を時短にして4時半帰宅になりました。テレビを見て過ごすにも見るべき番組がなく、古いオートバイ(バイク)のメンテナンスでもするかと、ガレージで置きっ放しになっていたバイクを出して、毎晩のようにバラして組み立てをしました。週末の空いた時間でやるのはメンテナンスと言われる整備が中心ですが、毎日となるとレストア作業までするようになり、2台あるバイクも新品のようになってきました。平日の夜にガレージで作業、週末は調子を見るための試乗となり、キャブからエンジン、電気系、足回り、ブレーキまでバラして組み直しました。ピカピカになり調子良いバイクを見ていると、ふと、デンマークで見た余暇の使い方と同じじゃないかと、。

撮影に訪れているロサンゼルスでも、訪問する家のオーナーの多くは朝早く出社して、夕方早く帰ってくる方が多く、大きなガレージで古い車やバイクを直して週末に乗ると聞きました。マリブの海岸線にあるバイカーの聖地のネプチューンカフェでは毎週末、強面のバイカーがピカピカのバイクで集まってきます。怖そうな人達の多くは普段はビジネスマンで、自分で組み上げたバイクを自慢しに来ているそうです。その時も羨ましく思ったものです。日本では今、芸能人や芸人の方が旧車の絶版車と言われる古いバイクに乗るのが流行っているようで、SNSやネットニュースで芸能人が自慢しているのを見かけるようになりました。10年以上前はハーレーが多かったのですが、今は1970~80年代の絶版車で少し鈍臭い感じのバイクが多く、他人が乗っていないバイクが人気のようです。あまり人気が無いバイクはパーツが無いので修理や維持は大変なんですが、、。

私自身、古いバイクや車に乗っていますが、30年以上経た車体のパーツは手に入らず、自分で直すしかありません。ネットオークションでパーツが売られているのですが、写真だけで判断して購入すると失敗する事があります。昔は解体屋がどこでもあり、自分の車やバイクのパーツを山になった廃車の中から取り外して買ったものでした。バイクのパーツはメーカーにもよりますが、生産終了後10年程でパーツ在庫が無くなります。でも、助かるのは社外品と言われるパーツの存在です。そのほとんどが海外製で古いバイクや車を大切に乗ろうとする文化がある国のパーツが多く、以外にアメリカ製のパーツも多いんです。私の乗っている1962年製のカルマンギヤもパーツが沢山出ているので、助かります。ヨーロッパではパーツ購入だけして自分で修理できる家電が人気と聞きました。ネットニュースで日本の高級腕時計のパーツ保存が10年と出ているのを見て、日本も修理しながら使う文化がもう少しで出てくればいいのにと思います。

カーボンフリーと言われ、古いバイクや車は公害を撒き散らしているように思われますが、車検時に排ガス検査も通らないといけません。物を長く使う事も持続可能な社会ではないでしょうか。当社は廃盤が無いので、36年前の製品もメンテナンスが可能です。コロナ禍で大変な世の中ですが、自分のために使える時間ができたように思います。皆さんも今までと違う時間の使い方をして、コロナ禍の不自由な時間を自由に使ってみませんか。次回のWebセミナーは人間工学の話をしようかと思っています。椅子やソファの人体に合うサイズなどお話しする予定です。お楽しみに!
(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

マリブにあるバイカーの聖地ネプチューンネット。シーフードがメインのカフェで世界中からファンが集まります。週末になると自慢のバイクに乗って強面の人たちが多く少し怖く、初めてだとなかなか中に入れません。どのバイクもカスタムされてショー用バイクのようです。フードはクラブコロッケが有名でフィッシュアンドチップスなど美味しいです。
左:1978年のVESPAでスモールヴィンテージと言われるタイプです。タイヤ交換やホイール塗装を行い、ボアアップ、ビックキャブやチャンバー取付、強化クラッチ、ハイギヤ、ブレーキ交換、電装系も新しくしてほぼ新車にしました。右:1988年のヤマハXV250です。エンジンの磨きと白錆が出ていたアルミパーツの磨き塗装、キャブレター、ブレーキやサスペンションのオーバーホールを行い、転倒して傷になったガソリンタンクのデカールは開発の富所君にカッティングシートで作ってもらい貼り直しました。ヤマハはパーツ在庫保管年数が長いので、消耗品はまだ手に入ります。どちらも手に入れて30年以上経ちますが調子は最高です。今は医療機関に迷惑をかけてはいけないので本気乗りはしていませんが、、。

2021.4.28 DESIGNER

住みたい家

AD CODE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.119
先日、第93回のアカデミー賞の発表がありました。今年の作品賞はノマドランドが受賞しました。最近のアカデミー賞の受賞作品は社会的な問題作や、政治的な背景で受賞する作品が多く、娯楽として楽しめる夢のある映画が少なくなっているように感じるのは私だけでしょうか、、。高校生の時に映画部だった関係で、多くの映画を見て海外のカルチャーに出会い、スピルバーグやルーカスの映画では最新映像に驚き、名画座では古い映画のファッションやインテリアにうっとりしました。社会人になり2003年からアメリカ西海岸でカタログ撮影をするようになり、映画産業と使われる住宅の関係を知ることになりました。

それまで映画やテレビでは作られたセットの中で撮影されると思っていたのが、ロサンゼルスで撮影をするようになり、実際に住んでいる住宅や街で撮影に使われていて、自然光の中で実際に使われているからこそ、リアルな空気感のある映画になる事を知りました。当社でカタログ撮影に使用した家も、ディカプリオ主演のアビエイターや、ブラット・ピット制作で主演したマネーボールで使用されました。取材に行ったダウンタウンのアールデコのイースタンビルではプレデター2で使われていて、訪問してから、どこかで見た事のある建物だな、、と思うと映画で使われていた事が多くあります。ブラット・ピットのマネーボールもTVで見ていて、あっ、この家は行った事のある家だとすぐに分かりました。人の名前と顔を覚えるのは苦手でも、行った事のある場所と家は一瞬見ただけでも分かります。

ブラット・ピットのマネーボールで使われた家は、訪問した200軒以上のアメリカ西海岸の住宅の中で一番住みたい家はどこ?と聞かれて、そこだと言える住宅です。マリブの海が見える海岸線の丘にあり、馬小屋のある古い住宅を2010年にリノベーションし、60歳代の夫婦がお住まいでした。そのご夫婦はアリゾナに住んでいて、終いの住まいとして購入されました。2013年の夏に撮影をする時に、TVドラマ撮影のスケジュールと重なり、危うく撮影がキャンセルになるところでしたが、現地でお世話になっているプロデューサーのYASUKOさんがそのTVドラマのプロデューサーと知り合いで、スケジュールを開けていただき撮影する事ができました。

マリブの海が見渡せる庭のある家は、住宅へ続くアプローチに木漏れ日が揺れ、爽やかな風が吹き抜けるエントランスが印象的で、部屋に入った時に青い空とプール、マリブの海が目に入り、思わず声を上げました。ナチュラルな優しい色合いのインテリアは白が基調で、いつまででも居たくなる住宅でした。この感染禍の中でも安心して家族が過ごす事ができる家とはこんな空間なんだろうなと今も思い出します。清潔感溢れるインテリアはどこも居心地が良いのですが、寝室とバスルームが特に印象的で、バスルームは高い天井でその天井近くに窓があり、柔らかな光がバスルーム全体を明るくして影を作りません。リビングなど他の部屋も柔らかな光に包まれるような家で、終いの住まいとして作られたオーナーのセンスの良さを感じました。

今年はアメリカ西海岸でのカタログ撮影だったのですが、私たちがワクチン受けられる日が、いつになるか分からないのでは、ロケハンに行く事もできません。いつの日か自由に行ける日を思いながら、マリブの爽やかな風を思い出しています。夏のアメリカ西海岸建築レポートでは、今まで撮りためた建築の中から、私自身が好きな住宅、建築の紹介でもしようかなと思っています。まだ不自由な時間が続きますが、お身体に気をつけて。(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

マリブの住宅を使ったカタログ撮影カット
ZONA SOFAのページへ
ZEFFIRO CHAIRのページへ
MD-505 SOFAのページへ

左上:大きな木々の木漏れ日が爽やかなエントランス。右上:リビングの前の庭とプール。マリブの海が見渡せます。左下:リビングルーム。馬小屋だった場所にあるリビングルームで白い染色の床材が爽やかです。右下:この場所で撮影は行われました。ブラット・ピットの座っている椅子やソファはそのままで、住んでいる住宅をそのまま使用しているのが分かります。
左上:リビングから続くダイニングコーナー。シンプルなベンチだけのダイニングです。右上:現代美術館のような住宅で白い壁が陰影によって表情が変わります。左下:寝室は小さな暖炉とアートが掛けられています。右下:天井の高いバスルームで寝室と同じくらいの広さがあります。天井近くにある窓から光が柔らかに広がります。

2021.3.30 DESIGNER

空間のバランス

AD CODE DEVISE DESIGNER BLOG Vol.118
当社ではお客様からプレゼンテーションをご依頼されることが多くあります。かなり以前はイラストボードに写真や家具図面を貼ってマーカー着色をして、平面図には手書きで家具をレイアウトしました。その際に役に立ったのが樹脂でできた家具用テンプレートです。そのテンプレートには家具の隙間や1人当たりの寸法が考えられたテンプレートで、それを図面に当てながら人の動線なども見ながら家具の配置を書いたので、自然に寸法感覚が身につく事ができました。今はプレゼン作成がパソコン作業になり、家具データを平面図に貼ることができるようになり、家具レイアウトも楽になりました。

しかし、家具配置は簡単にできるのですが、動線や家具の隙間や広さに対するバランスを考える事が希薄になっているように感じます。社内で作成したプレゼンを見ると、窮屈だったり、人が通れないレイアウトだったり、空間に対して家具が大きすぎたりとおかしく見える事も多くあります。お客様からいただく図面も椅子をテーブルの中に入れた状態で点線としてレイアウトされている事も多く、実際に人が使われている状態でのレイアウトでない場合があります。その平面図の上に、そのまま家具を配置しているので、椅子やソファに人が座っていると動線が取れていないレイアウトが出来てしまいます。樹脂でできた家具用テンプレートならテーブルと椅子の間が少し開いているので、実際に座った感じでレイアウトできるのですが、、。レイアウトも使われる方の家族構成や年齢によっても要点が変わってきます。

部屋の広さに対しての家具の占めるバランスも重要です。広いリビングにご指定のあった当社の家具のみ配置をして、他社の家具が入れられていないので、空間が空きすぎていて、スカスカになった平面図を見る事が多く、空間に対しての適度な家具ボリュームも考えないとと思う事もあります。アメリカの住宅を取材した時も感じる事が多いのですが、空間が広すぎて置かれる家具のボリュームが少なくてせっかくの空間が逆に貧祖に見える事があります。これは壁の空間も同じなのですが、白い壁ばかりだと寂しく見えて、アートを配置して空間のバランスを取られた空間は良く見えます。平面的には空間の3割の家具がバランスが良いとされています。大きな空間でも家具ボリュームのバランスが大切なんだと思う事が重要で、前々回もメルマガで書きましたが、不動産のフリップで成功する物件は家具をバランス良く配置して空間のバランスが取れている事が不動産価値も高めているんです。

感染の影響でお客様の所にお伺いできない事が多く、データのみをお送りする事も影響していて、プリントしてみれば感じられる事も、画面だけでの確認になっている事も原因の一つになっています。そこで、社内でプレゼンテーションの仕方や平面レイアウトの仕方の勉強会を行う事にしました。お客様に家具のレイアウトで少しでも良い提案できるように社員のスキルアップに勤めています。これからはプレゼンをお受けする際にはいろいろな質問をする場合があるかと思いますが、少しでも使いやすいレイアウトを作る為ですので、ご容赦いただけますでしょうか。快適な空間で当社の家具をお使いいただければより、快適にお過ごしいただけますので、、。(クリエィティブディレクター 瀬戸 昇)

左上下:ウエストハリウッドで3000万ドルで販売していた住宅です。巨大な住宅でしたが、家具の配置も考えられていてバランスが取れた住宅でした。すぐに買い手が見つかったようです。右上下:ビバリーヒルズの住宅で引っ越し直後という事もありましたが、家具が小さく感じて少し貧祖に見えます。ダイニングの椅子も中に全て入れられていて、空間が寂しく感じます。
左上:今はほとんど使わなくなった樹脂製のテンプレートです。昔は製図板(ドラフター)と鉄道定規で家具を書いていました。左下:このテンプレートは1/50ですが、1/100や1/200もありました。テーブルの外に椅子が置かれ、使用する状態でのレイアウトができます。右上:温泉旅館のレイアウトを1/100でトレペに書いた図面です。数百人の宴会場のレイアウトを描く時はサービス動線を考えながらで大変でした。右下:データで平面図を落とし込む時はお客様の動線は重要です。