COLUMN

2025.3.27 DESIGN

思わぬ場所で出会うエーディコアの家具

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.155
今年の春はとても不安定な気候で、突然春めいた暖かい日があるかと思えば季節外れの雪が降ったりと、体調管理も大変くらい寒暖差が激しい日が続きました。私もそうですが、花粉症の方は尚更大変だったのではないでしょうか。3月も末になってようやく春らしい気候に落ち着いて関東の桜も一気に咲き始めたようです。卒業や進学をはじめ新しい生活が始まる季節でもありますが、それに伴って旅や移動の季節でもあります。観光旅行や視察目的の旅、仕事のための移動など、旅といっても目的は様々。はじめての街や知らなかった通りなど、初めて訪れる場所は新鮮で楽しいもの。私も仕事を含めていろんなところに移動することがあるのですが、旅先や移動先でエーディコア・ディバイズの家具に思いがけないところで出会うことがあります。

エーディコアは、ブランド発足当時、一般に方が住空間でお使いになる家具ではなく、商業スペースに使っていただく家具、いわゆるコントラクト市場に向けた家具を開発、販売していました。バブル期には、カフェバーブームに乗ったこともありたくさんの飲食店に製品を納めさせていただきました。当時は、行く先々でエーディコアの家具を使用したお店に出会うことがありヒットした製品なんだと実感した記憶があります。バブルが弾けた後は日本の経済が大きく変化していく中で、インテリアや家具のスタイルやニーズも変化していきました。当社の製品は、それまでほぼ100%コントラクトマーケットが納品先でしたが、バブルが弾けて以降、住関連でお使いいただくことも増えていきました。住宅やマンションのモデルルームにたくさん使っていただいたのもこの頃です。その後、インテリアの流行や経済の市場動向も目まぐるしく変化していく中で、エーディコア・ディバイズのデザインテイストも広がり、お使いいただく空間もさらに幅が広がりました。イタリアモダンデザインを意識して生まれたブランド・エーディコアからスタートした製品作りは、クラシックなスタイルをエーディコア流にモダンに昇華したネオ・クラシコ、カタログ撮影で訪れたアメリカ西海岸のインテリアスタイルに影響を受けて生まれたエー・モード、アクリルと木材を組み合わせたPMMA+Woodまで、ブランド展開も広がりました。ブランド数が増え、製品バリエーションの幅が広がったことにより当社の家具を使っていただく空間も広がってきました。商業空間で使っていただくことが多かった当社の製品ですが、現在は病院や老健施設、教育機関などにもたくさん使っていただけるようになりました。シャープでエッジの効いたデザインだけでなく、優しい柔らかな製品が増えてきたのも要因の一つだと思います。

先日訪れた出張先の長崎空港で、保安検査場の前に置かれたスタッキングチェアのFINO(AD-991)に出会いました。意外な場所での出会いはちょっとした驚きもありますが嬉しくもあります。長崎空港の保安検査場は2023年から改修工事が実施され2024年3月に工事が完了しているようなのですが、FINOの使い込まれたその姿からすると、以前に収めさせていただいた製品を引き続きお使いいただいているのだと思います。FINOがデビューしたのが1992年、33年余りが経過していますが未だ使い続けていただいているロングセラー製品です。当社の製品は空港でお使いいただいている製品も多いのですが、先日羽田空港を利用した時には、使い心地と絶妙なサイズ感が人気のネオクラシコ NC-030ラウンジチェアシリーズに出会いました。デューティーフリーのコスメティックコーナーの待合スペースと、免税店事前予約サイトの受け取りラウンジスペースにセットしてありました。どちらも落ち着いた雰囲気を漂わせつつリラックスした空間を演出していました。

街を歩いている時、ふと目に止まった場所にエーディコア・ディバイズの家具を目にすることがあります。出張先でスタッフと食事をするためにたまたま入ったお店に年代物のCERVO(AD-861)が使われていた、なんてこともありました。新しく開発された最新の施設に当社の家具を使っていただくことは、もちろん嬉しくて素晴らしいことですが、思いもよらないところで出会うエーディコア・ディバイズの家具にもなんとも言えない喜びを感じます。最近では私の知人や友人がご自宅でエーディコア・ディバイズの家具を使っていただけるようになりました。ブランドをスタートした時に掲げたコンセプト「21世紀まで作り続けられるデザイン」ですが20世紀を超えてもう四半世紀が経ちました。これからもさらにいろんな場所で永くお使いいただける家具をお届けしたいと思います。(開発 武田伸郎)

左上・下:仕事を終えて帰京する際に長崎空港の保安検査場で出会った グリーンの FINO チェア  右上・下:羽田空港国際線の DUTY FREE SHOP エリアで出会った NEO CLASSICO ラウンジチェア。上はコスメティックコーナーの休息スペースにあった NC - 030 MA。下は免税店事前予約サイトの受け取りラウンジ の NC - 030 L
エーディーコア・ディバイズの製品は4ブランド、多彩な製品バリエーションからお選びいただけます。左上:アメリカ西海岸でのカタログ撮影の影響から生まれたブランド A-mode(エーモード)。ナチュラルで優しいデザインはスタイルにこだわらずさまざまな空間でお使いいただけます。 右上:イタリアのデザインに影響を受けシャープでエッジの効いたデザインのAD CORE(エーディコア)。メンテナンス性や機能性も兼ね備えたブランドです。 左下:NEO CLASSICO はクラシカルなフォルムの中にモダンなデザインを表現し、細部にまでこだわり抜いたブランドです。 右下:アクリル樹脂と木製素材の異素材を組み合わせた今までにない新しいスタイルの家具ブランドです。

2025.2.27 DESIGN

来日公演大盛況、マルーン5・ジェームズさんお宅訪問記

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.154
2025年2月6日から3日間に渡って、LAのロックバンド「マルーン5」のライブが東京ドームで行われました。2年2ヶ月振りの東京ドーム公演は即刻ソールドアウト、延べ15万人のオーディエンスを魅了する圧巻のライブだったようです。(エーディコア・ディバイズの営業スタッフ・渡邉さんがライブを観覧、感動的なライブで涙したんだとか・・・)このコラムでも度々ご紹介していますが、エーディコア・ディバイズのカタログ撮影を長年にわたってロサンゼルスで行っていました。撮影場所の住宅を決めるために毎回ロケハンで物件を視察するのですが、2013年に視察した建築物件の中に、先日来日公演を行ったマルーン5のギタリスト、ジェームス・バレンタインさんの自宅がありました。

ロックバンド不毛の時代と言われる昨今、2002年のデビューから現在まで世界のミュージックシーンに君臨するマルーン5。アルバム売り上げ枚数は1億枚超え、トップ40のシングルチャートで、グループとして唯一9曲の No 1ヒットを誇るマルーン5。その人気の高さは今回の来日公演でも実証されていますが、世界中で愛される人気の源はロックバンドのカテゴリーにとらわれない幅広い音楽性です。その音楽性を支えているのがギターのジェイムス・バレンタイン。そんな著名なミュージシャンのお宅を、何の前情報もなく、カタログ撮影のロケハンで訪れる機会があったのです。ロケハンの約束の時間にその家に訪問したところご不在のよう。テニスボールが転がっているガレージの側道から、人気のないエントランスに向かいました。ハリウッドエリアのセレブ邸は門やフェンスがしっかりしていてエントランスや中の様子が見えないことが多いのですが、このお宅はすんなり入れたので「こんなんで入れて良いのかな?」と、感じたことを覚えています。そうこうしていると、背中まで届きそうなロングヘアで短パン姿のオーナーと思われる人物が現れ「やぁ遅れてごめん、どうぞどうぞ」って感じで自宅に招き入れてくれました。この方がマルーン5のギタリスト、ジェームス・バレンタインさんでした。

当時彼がお住まいだったのがスチールフレームに水平ラインの屋根、屋外プールが印象的なミッドセンチュリースタイルの住宅。1960年にニール・M・ジョンソンが設計したスチールハウスと呼ばれる住宅でした。室内に入ると、ガラス張りのリビングにはドラムセットとギターをはじめ音楽機材が所狭しと並んでいました。素人ではないことはすぐに分かりましたが「僕はミュージシャンでギタリスト。マルーン5というバンドで日本の武道館でも演奏したことがあるよ」と言うジェームスさんの言葉にも、私をはじめ訪問したスタッフはマルーン5の知識がほとんどなく「マルーン5?聞いたことがあるけど・・・バックバンドのギタリスト?」残念ですが当時はそんな反応しか出来ませんでした。部屋の中のスタンドに掛けてあるギターやケースは貴重なヴィンテージギターばかり。興味津々で眺めていると、ケースから取り出して説明をしてくれたり、目の前でギターを弾いてくれたり、さらには「弾いてみなよ」と、貴重なギターをアンプに繋いでくれたりしました。自分の大切なギターは他人に触れさせたくはないものですが、そんなそぶりも全くなくとても気さくな方でした。ロサンゼルスでカタログ撮影ロケハンでの素敵な思い出です。

部屋を見せていただいている時にジェームスさんから「カタログ撮影の期間は、ツアー中でギターなどの機材は無くなるから撮影は問題ないよ」と言っていただいたのですが、撮影でお借りすることはありませんでした。しかしその後、とある記事でこの住宅と再び巡り合う機会がありました。瀬戸が建築雑誌で見つけたのですが、建築に造詣の深い俳優のブラット・ピットさんが、この住宅を550万ドルで購入したという記事が載っていました。ジェームスさんが2019年に石油王のポール・ゲティの孫であるアイリーン氏へ住宅を売却、その住宅をブラット・ピットが購入したようです。ジェームスさんが購入した当時は90年代風にインテリアが改装されていたそうですが、ジェームスさんがオリジナルの状態に戻したそうです。愛用しているギターもセンスの良いヴィンテージばかりでしたが、インテリアも旧き良きものを知るセンスの持ち主なのでしょうね。お会いした時からさらにセレブリティになったジェームスさん、今はどんな素敵な住宅にお住まいなのでしょうか。興味津々です。(開発 武田伸郎)

ジェームス・バレンタインさんが所有していた頃のガラス張りのリビングの様子。ドラムセットを始めたくさんのギターや音響機材に囲まれて、いかにもミュージシャン的なお部屋です。インテリアのちょっとした小物にセンスを感じます。
左上:1960年にニール・M・ジョンソンが設計したスチールハウスと呼ばれる住宅。現在は俳優のブラット・ピットさんが所有 右上:貴重なヴィンテージギターをわざわざケースから取り出して色々と説明してくれました 左下:目の前でアコースティック・ギターを弾いてくれたジェイムズ 右下:60年代、米国の人気アーティストだったトリニ・ロペスモデルのギブソン製ギター。カスタムショップ製のレプリカモデルでも非常に貴重なのですが、本物のヴィンテージかどうかは分かりませんでした・・・

2025.1.31 DESIGN

六本木ショールームのイルミネーションシステム

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.153

昨年の12月、約四半世紀振りにエーディコア・ディバイズ本社ショールームを移転、12月のショールームオープンニングイベントにはたくさんの方にご来場いただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。移転して2ヶ月、閑静な住宅街にあった広尾ショールームから六本木の中心とも言える賑やかなエリアに移転してきたわけですが、少しだけ六本木の街並みにも馴染んできたような気がしています。今回のコラムでは六本木ショールームのディスプレイの主役でもあるLEDファブリックフレーム構造の「イルミネーションシステム」をご紹介します。

六本木交差点から芋洗坂を少し下りたところ、通りから中庭越しに見えるエーディコア・ディバイズ六本木ショールーム。入り口の扉を開けると、ショールームのディスプレイの主役とも言える縦横3mの巨大な2つのイルミネーションディスプレイが目に入ります。正面に見える画像は、2025年モデルのラウンジチェアMD-1201L。新製品のスタジオ撮影を行っている時、瀬戸が自分で撮影したイメージカット、向かって左の画像は2025年モデルのNC-075ソファセットを、真上から撮ったユニークな画像です。壁面にぴったり収まったこのイルミネーションディスプレイ、フレームもほとんど目立たない数ミリのアルミ製の枠が見えるだけ、画像もファブリック調なのでフイルムのようなテカリや反射がありません。今までのライティングディスプレイではこれだけの巨大なサイズを製作するのも難しく、設置や画像差し替も大変な労力を要しました。今回このショールームで設置したディスプレイは、そんな労力を伴わないドイツ生まれの画期的なシステムなんです。このイルミネーションシステムを採用するにあたって、ヒントになったアイディアは昨年視察したミラノサローネでした。

昨年のミラノサローネ社員研修は、瀬戸を含めて5名で視察してきたのですが、今回もフィエラ会場と市内のショップや展示イベントをたくさん見てきました。そんな市内の視察中、瀬戸が某ショールームで目にした巨大なサイズのディスプレイがありました。布にプリントされた画像が天井から吊られていて、触れるとゆらゆら揺らぎます。巨大な画像にも関わらず大掛かりなフレームも無く至ってシンプル。私たちはさほど気に留めることもなく記憶にも残らなかったのですが、ショールームの移転が決まった時に瀬戸からそのディスプレイをイメージした提案指示がありました。ミラノで目にした布に印刷した画像をバックライトで照らしたディスプレイのイメージを具現化することです。これまでの一般的なライトディスプレイは、透過性のあるフイルムに画像を印刷して、画面のバックから照明を当てるものです。画像の交換はフイルムが折れたり歪んだりしないように行う必要があり、画像印刷もコストが高い上に大きいサイズが出来ません。既存のシステムを探したり、内装工事に絡めてオリジナルのディスプレイ制作なども検討はしてみたのですがイメージしているモノはできませんでした。そんな中、ようやくたどり着いたのが今回採用したディスプレイシステムです。様々なサイズに対応するLED照明がセットされたアルミフレームと、特殊な伸縮性のあるファブリックに画像を印刷、絵柄の交換は専門の業者に頼らず自分達で行える画期的なイルミネーションシステムなのです。六本木ショールームで検討していたサイズが縦横3mの巨大なサイズ。果たしてそんな大きいサイズのディスプレイが、綺麗に収まって自分たちでセッティング出来るようになるのか?はじめは半信半疑でしたが、テストと試行錯誤を繰り返しながらフレームを設置、画像シートも無事セットを完了!六本木ショールームにご来場いただいたお客様を真っ先にお招きするインパクトのあるイルミネーションディスプレイになりました。

2025年モデルの製品をフィーチャーした、エントランススペースに設置した2枚のイルミネーションディスプレイ。ミニマルなフレームに収められた画像は、まるで壁面がスクリーンになって光っているような印象です。広々としたショールームスペース全体から見通せるくらいのインパクトのあるディスプレイになりました。ご来場いただいたお客様からは「新しいショールームは想像を超えた広さでした」と、驚きのご意見もたくさんいただいています。ぜひ一度新しいショールームにご来場下さい。スタッフ一同皆様をお待ちしています。(開発 武田伸郎)

エーディコア・ディバイズ六本木ショールーム、入り具とのドアを開けて中に入っていただくと、縦横3mの2枚のイルミネーションディスプレイがお客様をお招きします
左上:縦横3mの巨大なアルミフレームのイルミネーションシステム。両サイドにはぎっしりとLEDライトがセットしてあり上下のフレームにトランスを取り付けるシステム 右上:壁面に設置した後の点灯チェック。壁面も投射した時に影にならないよう白く塗装しました 左下:イルミネーションシステムは調光式で絵柄によって明るさをリモコンで調整できます。画像プリントをする前に校正プリントで見え方や明るさのチェックも行いました 右下:ファブリックシートをセットすると、壁面とほぼ同レベルで数ミリのアルミフレームが露出するだけの極めてシンプルなイルミネーションスタイル

2024.12.25 DESIGN

独立系時計ブランドとエーディコア

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.152

今年も残すところあと数日、2024年ももうすぐ終わろうとしています。つい最近まで暑さを感じる日が続いていたような気がしますが、このところの寒さで一気に年末感が増してきました。いろんな出来事があった1年でしたが、常套句になりますがあっという間に過ぎ去った気がします。今年に起きた出来事でも春から夏の出来事になると、しばらく前に起こった出来事のように感じたりもします。本格的にコロナ渦明けで盛り上がったパリ・オリンピックも今年の夏に行われたんですよね。皆様にとって今年はどんな一年でしたでしょうか。

エーディコア・ディバイズの2024年の最大のニュースは、なんといっても今月の12月に東京本社が24年振りに移転したことです。これまで慣れ親しんできた広尾ショールームは、閑静な住宅街の中の一軒家でどのフロアでも自然光が注ぎ込む気持ちの良いショールームでした。しかし、設備の老朽化や諸々の事情により移転することになりました。広尾のショールームは駅から少し離れていたため夏のご来場の際には皆様にご負担をお掛けすることも多かったのですが、昨今の記録的な暑さの影響もありアクセスの利便性も移転する要因の一つになりました。(六本木の新ショールームは、最寄りの地下鉄の出口から徒歩3分です!!)去る12月12日・13日の2日間に渡り、2025年新作展示会と、新ショールーム移転のオープニングイベントを開催、たくさんの方にご来場いただきました。新ショールームのお披露目会と2025年新製品のコンセプトをご来場者の皆様にはお伝えさせていただいたのですが、その中でスイスメイドの時計ブランド「オリス ORIS」の製品展示をご案内させていただきました。永年お付き合いのある広告代理店の担当者の方が、独立系時計ブランドのオリス社を担当されていて、ぞれの業界で同じような立ち位置でビジネスを展開しているオリス社とエーディコアなら素晴らしいコラボレーションになるのではないか?という企画でオリスから取材インタビューという形でコラボレーションが実現しました。

ご存知の方も多いと思いますが、昨今は異常なまでの時計ブーム。特にハイエンドブランドの機械式時計は想像をはるかに超えた(?)価格で販売されています。中には販売どころかお店に並ぶことさえままならず、お金を出しても購入できないプレミアムな存在となってる製品も数多くあるようです。現在の時計業界を取り巻く状況は、スウォッチグループとリシュモングループの巨大コングロマリッドがいくつもの時計ブランドを傘下にし業界を席巻しています。以前はたくさんのブランドに時計のムーブメントを供給していた優良なマニュファクチャーも巨大グループに買収されてしまいました。そのため、グループに属さないブランドはメカの供給が途絶えて存続が困難になってしまい、たくさんのブランドが巨大コングロマリッドの傘下に属すようにりグループがますます大きくなりました。一方、独立系時計ブランドとは、巨大コングロマリッドに属さず自前で製品を開発しブランドとして成り立っている時計メーカーのことです。オリスはそんな数少ない独立系の時計ブランドです。家具業界でも、国内外で様々な企業でブランド買収、資本提携やグループ再構築が繰り返され、家具ブランドでも資本提携やどこの企業にも属さないブランドが少なくなっています。エーディコア・ディバイズはブランド発足から独自の路線を歩み、小さいながらも独立したブランドのスタンスを保ち続けてきました。そんなエーディコアにオリスさんもシンパシーを感じていただいて、今回のコラボレーションのお話に繋がったのだと思います。

新ショールームのオープニングイベントにオリス ジャパンの マネージング ディレクター ロベルトさんに参加していただきました。イタリア人のロベルトさん、とても流暢な日本語でいろんなお話を伺うことができました。エーディコア・ディバイズ六本木ショールームに展示いただいているのは、オリスの新作時計「ダイバーズ デイト」。ステンレス・スティールの39ミリケース、回転ベゼルと実用的な200m防水のスペック。3連のメタルブレスレットで少し懐かしい60年代のデザインをオマージュしたとてもオーソドックスな時計です。どこにでもありそうで、どこにもない・・・エーディコアのブランドコンセプトと合い通じるものを感じます。六本木新ショールームでエーディコアの家具をご覧になっていただきながら、オリスの新作時計もぜひご覧になってください。(開発 武田伸郎)

今月オープンしたエーディコア・ディバイズ六本木ショールーム。今までの広尾ショールームの2倍以上の広さ。左奥の柱の前に設置されてるオリスの展示ショーケース。
左:新六本木ショールームのオープニングイベントに参加いただいたオリス ジャパンの マネージング ディレクター ロベルト プレイタヴィノさん。エーディコア・ディバイズのクリエイティブ・ディレクターの瀬戸と ショーケースの前での2ショット 右:展示されている新作の「オリス ダイバーズ デイト」。文字盤のカラーバリエーションも豊富です。

2024.11.29 DESIGN

2025モデル撮影と新ショールームでの新作展示会

AD CORE DEVISE DESIGN BLOG Vol.151

エーディコアブランド発足から、エーディコア・ディバイズとしてブランディングを開始した1998年から、27年間毎年新製品を発表してきました。(一年のうちに、2回も新製品を発表することも何度かありましたが・・・)新製品を皆様にPRするために、その都度製品の撮影を行ってきました。利便性やコストパフォーマンス、広さや搬入のしやすさなどを検討しながらこれまで、東京都内近郊、様々なスタジオで撮影してきました。巨大な物流倉庫の中にある、車両が入るような大きいエレベーターのあるスタジオや、狭い通路を階段移動しなければならないデザインオフィスの中にあるスタジオなど(当時はデスクやベッドなど撮影するアイテムが大きかったため搬入がめちゃくちゃ大変でした・・・)。今回は、ここ数年使用している川崎にあるトラックが直付け出来る利便性の良いスタジオで撮影を行いました。

今年も11月になろうかという押し迫った時期での撮影になりました。ギリギリの日程で進めている年は、撮影当日の朝にトラックのチャーター便をスタジオに着けたりすることもあるのですが、今年は前日に全て近隣の倉庫に搬入して撮影スタートに合わせて製品を搬入。真っ白いホリゾント(床と壁面のつなぎ目が緩やかな曲線でつながっている撮影スタジオの空間)を前に、出来上がったばかりの新製品の試作を並べて、2025年ニューモデルの撮影開始です。今回もカメラマンの丸山さん、ディレクターの高原さんをはじめ、エーディコア・ディバイズの製品を熟知したスタッフの皆さんとスタジオ撮影を2日間にわたって行いました。今年のテーマに合わせて、製品のカラーやファブリックを選択、そのイメージから撮影のカット割りを検討していきます。キーになるのが「イメージカット」です。イメージカットは、製品を分かりやすく説明的なカットとは異なり、製品の特徴をビジュアル的に表現するもので、今年の製品テーマを一目で表現するカットになります。例年、試作が進む段階からクリエイティブディレクターの瀬戸は、撮影の日程に向けてどんなカットにするのかイメージを膨らませていきます。今年の製品については、全体のフォルム、組み合わせから撮影前には大まかなイメージが出来つつありました。

今年はロケーションの撮影を行わないので、撮影のトーンや組み合わせ、アングルがポイントになります。今年のイメージカットは、今まで経験したことのない撮影方法をトライすることになりました。(画像的には同じようなフォルムで撮影したことはあるのですが、今回は撮影の方法が全く異なります)「けっこう大変な撮影になるな・・・」と、予想したので、カット数の多い初日の製品カットは出来るだけスムースに終わらせて、2日目のイメージカットの時間を十分確保できるように進めました。事前にカメラマンの方にイメージを伝えて、撮影方法を相談していたのですが、思いの外大丈夫そうな雰囲気。スタジオの機材を存分に駆使してシミュレーション、思いの外スムースに撮影が進行しました。何度もセッティングを微調整し無事撮了!!イメージしていた面白いカットを撮ることが出来ました。

今年は東京ショールーム移転のタイミングに合わせて新作展示会を開催します。新しいショールームのインテリアで、2025ニューモデルを見ていただくのが今から楽しみです。今回撮影した撮影したビジュアルも、タブロイドパンフレットやホームページ上で使用するだけでなく、新しいショールームのディスプレイでは主役級の扱いをしています。エントランスのドアからご来場いただいたお客様をお迎えする際に真っ先にご覧になっていただけると思います。内装、インテリアからカラースキム、ライティング設計から音響システムまで、クリエイティブ・ディレクターがこだわり抜いて完成したエーディコア・ディバイズ六本木ショールーム。皆様のご来場を心からお待ちしております。(開発 武田伸郎)

スタジオでデレクションをしながらの撮影進行。今年は、右も左も上から下まで?ホリゾントのスタジオを最大限に活かして撮影を行いました。
クリエイティブディレクターの瀬戸は、数年前からスペック用の画像は、自らセッティングをして自ら撮影とレタッチを行っています。